
天井高が住まい選びに重要である理由
住まいの心地よさを左右する要素の一つに、天井の高さ、すなわち天井高があります。天井高とは、床面から天井面までの垂直方向の距離のことを指します。普段目にする不動産広告の間取り図などでは、「シーエイチ」を省略した「CH」という記号で表記されていることが多いです。
この天井高は、部屋の印象を大きく左右する重要な要素です。同じ面積の部屋でも、天井高が違うだけで、全く違った雰囲気になります。天井が高い部屋は、実際の面積以上に広く感じられ、開放感があります。窓から差し込む光も広範囲に届き、明るく、風通しも良くなります。一方、天井が低い部屋は、圧迫感や閉塞感を与えてしまうことがあります。家具の配置にも影響が出やすく、窮屈に感じてしまうかもしれません。
一般的に、日本の住宅の天井高は、約2.4メートルが標準とされています。近年では、開放感を重視した2.5メートル以上の天井高を設けた住宅も増えています。また、マンションなど集合住宅では、建築基準法等の関係で、一定の基準を満たす必要があります。天井高は、建物の構造や用途、建築時期によっても異なります。
快適な住まいを探す上で、天井高は見落とせない大切なポイントです。数字だけで判断するのではなく、実際に部屋を訪れ、自分の目で高さや空間の広がりを確認することが大切です。間取り図や写真だけでは感じ取れない、実際の空間の印象を確かめることで、より自分に合った住まいを見つけることができるでしょう。