
隙間面積と快適な住まい:C値の重要性
家は、壁や床、天井など様々な材料を組み合わせて建てられます。しかし、どんなに丁寧に建てても、材料と材料の繋ぎ目にはどうしても小さな隙間ができてしまいます。このわずかな隙間が、家の快適さや光熱費に大きな影響を与えることをご存知でしょうか。家の隙間具合を数値で表すのが「相当隙間面積」、通称C値です。
C値は、家の延べ床面積あたりの隙間面積を示す値で、単位は平方センチメートル毎平方メートルです。例えば、延べ床面積100平方メートルの家でC値が1.0㎠/㎡だった場合、家の隙間面積の合計は100平方センチメートル、つまり新聞紙一枚分ほどの隙間があることになります。C値が小さいほど家の隙間が少なく、気密性が高いことを表します。
では、なぜ気密性が高い家が良いのでしょうか。家の隙間が多いと、冬は冷たい外気が家の中にどんどん入ってきてしまい、暖房をつけてもなかなか暖まりません。夏は逆に、熱い外気が侵入し、冷房効率が落ちてしまいます。つまり、気密性が低い家は、一年中光熱費がかさみ、快適に過ごすのが難しいのです。
さらに、気密性の低い家は、隙間風によるほこりの侵入や、壁の中の結露によるカビの発生など、健康面にも悪影響を及ぼす可能性があります。隙間を減らし気密性を高めることで、快適な室内環境を保ち、光熱費を節約できるだけでなく、家の寿命も延ばすことに繋がります。家づくりを検討する際には、C値にも注目し、快適で省エネルギーな家を目指しましょう。