
屋根の排水口:ルーフドレンとは
雨どいなど、屋根に降った雨水を集めて排水するための仕組みは、建物を守る上で重要な役割を果たします。屋根に落ちた雨水は、自然と低い方へ流れていきます。この水の動きを利用して、雨水を集めて排水するのが雨どい系の役割です。
雨どいの中核となるのが、屋根やベランダ、バルコニーなどに設置された排水口である「たてとい」につながる集水器です。この集水器は、屋根の表面を流れる雨水を集める場所で、いわば雨水の通り道です。屋根の形状や大きさ、予想される雨の量に合わせて、集水器の数や設置場所が決められます。
集められた雨水は、集水器から「たてとい」へと流れていきます。「たてとい」は、垂直に設置された管で、雨水を地面または排水溝へと運びます。雨水の量が多い場合は、「たてとい」の太さを大きくしたり、数を増やすことで対応します。
もし、これらの集水器や「たてとい」がなければ、雨水は屋根に溜まってしまい、建物の重さに加わる水の重みで屋根が壊れたり、雨漏りの原因となる可能性があります。また、外壁を伝って流れ落ちる雨水は、建物の外観を汚すだけでなく、建物の劣化を早める原因にもなります。
適切に設置され、きちんと管理された雨水を集める仕組みは、建物を雨水から守り、建物の寿命を延ばすために欠かせません。定期的な点検や清掃を行い、集水器や「たてとい」の詰まりや破損がないかを確認することで、建物を雨水の被害から守ることができます。雨どい以外にも、地面に浸透させるタイプの雨水処理方法もあります。地面に穴を掘り、砂利や専用の浸透材を詰めた浸透枡を設置する方法です。この方法は、雨水を地中に還元し、地下水を涵養する効果も期待できます。それぞれの建物や敷地の状況に合わせて、適切な雨水処理方法を選ぶことが大切です。