石積み

記事数:(2)

建築

keystone:建築を支える要

石造りのアーチを作る際には、まず両側から石を少しずつ積み重ねていきます。この時、石はアーチ型に湾曲するように配置され、互いに押し合う力によって支えられています。しかし、アーチの頂上部分には隙間が空いてしまい、この状態ではアーチ全体が不安定です。そこで、最後に頂上部分に楔形の石をはめ込みます。これが要石、すなわち「キーストーン」です。 キーストーンは、その形から想像できるように、アーチ構造全体を締め付ける重要な役割を果たします。キーストーンがはめ込まれるまでは、アーチを構成する石材は不安定な状態で、わずかな外力でも崩れてしまう危険性があります。しかし、キーストーンが設置されることによって、アーチを構成する石材同士の圧力が均等に分散され、アーチ全体が安定します。これにより、アーチは自重や、その上に加わる荷重を支えることができるようになります。 もしキーストーンがなければ、アーチは崩落してしまうでしょう。キーストーンは、アーチ構造の最後のピースであると同時に、構造全体の安定性を確保する、まさに「要」となる重要な要素なのです。その重要性から、建築物だけでなく、組織や社会における重要な人物や要素を比喩的に「キーストーン」と呼ぶこともあります。それほど、キーストーンは構造の安定に欠かせない、なくてはならない存在なのです。
家のまわり

擁壁:安全な土地利用のための重要な構造物

擁壁とは、傾斜地において土砂の崩れを防ぎ、土地の安全を守るために作られる壁のことです。 山や丘陵地など、傾斜のある土地は、雨風や地震などによって土砂が崩れ落ちる危険性が高い場所です。このような場所で、安全に土地を利用するために、擁壁が重要な役割を果たします。 平らな土地を作るために、斜面を削ったり、土を盛ったりする工事が必要になることがあります。削った斜面や盛った土は、そのままでは重みで崩れてしまう可能性があります。そこで、擁壁を築くことで、土砂が崩れ落ちるのを防ぎ、土地を安定させるのです。 擁壁は、道路や鉄道の脇、住宅地の造成地など、様々な場所で利用されています。道路や鉄道では、路面や線路を支える斜面に擁壁が設置され、安全な通行を確保しています。住宅地では、傾斜地を平らにして宅地を造成する際に、擁壁が周囲の土砂の崩落を防ぎ、住宅の安全を守ります。 特に、山が多く平地が少ない日本では、土地を有効に利用するために擁壁は欠かせません。擁壁によって、傾斜地を安全に利用できるようになり、限られた土地を最大限に活用することが可能になります。 擁壁は、様々な種類があり、場所や用途、土質、地盤の強度などに合わせて適切な工法が選択されます。コンクリートや石材などを積み上げて作る重力式擁壁、鉄筋コンクリートの壁で土圧を受ける片持ち式擁壁、鉄筋コンクリートの壁と地盤をアンカーで繋ぎとめるアンカー式擁壁など、それぞれの特性に合わせた擁壁が設計・施工されます。 擁壁は、私たちの生活を守る上で重要な役割を担っており、災害から人々の命や財産を守るとともに、土地の有効利用を通じて、国土の保全にも貢献しています。