
御影石:美しさと強さを兼ね備えた石材
御影石とは、火成岩の一種である花崗岩のうち、建築材料や装飾に用いられるものを指します。その名前の由来は、兵庫県神戸市の御影地区で採掘されていたことにあります。現在では、国内外で様々な種類が採掘され、建材として広く利用されています。
御影石の特徴は、美しい模様と高い耐久性です。地下深くでマグマがゆっくりと冷え固まる過程で、様々な鉱物が結晶化し、独特の模様を作り出します。この模様は、産地や種類によって異なり、二つとして同じものはありません。そのため、建材として用いることで、空間に高級感や個性を加えることができます。
御影石は、見た目の美しさだけでなく、優れた機能性も兼ね備えています。硬度が高いため、傷がつきにくく、摩耗しにくい性質を持っています。また、熱にも強く、変形したり変色したりしにくいという特徴もあります。これらの特性から、床材、壁材、カウンター材など、様々な用途に用いられています。
外壁材として用いれば、建物の外観を美しく格調高く仕上げることができます。また、床材として用いれば、耐久性が高く、長期間にわたって美しさを保つことができます。キッチンカウンターやテーブルなどの内装材としても人気があり、高級感と清潔感のある空間を演出します。
このように、御影石は美しさと機能性を兼ね備えた優れた建材であり、様々な場所で利用されています。その耐久性の高さから、一度設置すれば長期間にわたって建物を美しく彩り続けるため、建物の価値を高めることにも繋がります。