揮発性有機化合物

記事数:(4)

エコロジー

住まいの空気とVOC対策

揮発性有機化合物とは、常温で容易に気体となる有機化合物の総称です。私たちの暮らしの中で広く使われている、塗料や接着剤、洗浄剤、家具、建材など、様々な物に含まれています。 これらの揮発性有機化合物は、数百種類にも及ぶ多種多様な物質で構成されています。代表的なものとしては、トルエン、キシレン、ホルムアルデヒドなどが挙げられます。 揮発性有機化合物は、大気汚染や健康被害の原因となることが懸念されています。屋外では、太陽光線と反応して光化学スモッグを引き起こし、大気を汚染します。光化学スモッグは、視界不良を引き起こすだけでなく、呼吸器系の疾患を悪化させる可能性もあります。 一方、屋内では、シックハウス症候群の原因物質となることが知られています。シックハウス症候群は、目がちかちかしたり、鼻水やくしゃみが出たり、のどが痛くなったり、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こします。これらの症状は、揮発性有機化合物の濃度が高いほど強く現れる傾向があります。 特に、新築やリフォーム直後の住宅は、建材や家具などから揮発性有機化合物が多く放出されるため、注意が必要です。住宅を建てる際には、揮発性有機化合物の放出量が少ない建材を選ぶ、家具は設置前に風通しの良い場所でしばらく保管する、完成後も定期的に換気を行うなど、揮発性有機化合物の濃度を低減するための対策を講じることが大切です。また、家具を選ぶ際にも、揮発性有機化合物の放出量が少ない製品を選ぶように心がけることが重要です。日頃から換気を心がけ、空気清浄機を利用するなど、室内環境を整えることも有効な手段です。
家の内装

空気質と健康:TVOCの基礎知識

揮発性有機化合物(略して揮発性有機物とも呼びます)とは、常温常圧で容易に気体になり、大気中に広がる有機化合物の総称です。数百種類もの物質が存在し、代表的なものとしては、トルエン、キシレン、酢酸エチルなどが挙げられます。 これらの物質は、私たちの生活に欠かせない様々な製品に使われています。建物の内外装に用いる塗料や接着剤、家具や日用品、建材など、実に多くのものが揮発性有機化合物を含んでいます。新築やリフォーム直後の住宅で独特の臭いを感じることがありますが、これは揮発性有機化合物によるものが多いです。 揮発性有機化合物には、刺激臭を持つものが多いという特徴があります。そのため、高濃度の揮発性有機化合物にさらされると、目、鼻、喉などに刺激を感じたり、頭痛やめまいなどを引き起こすことがあります。また、シックハウス症候群の原因物質の一つとしても知られており、長期間にわたって低い濃度の揮発性有機化合物にさらされることで、吐き気、倦怠感、呼吸器系の問題など、様々な健康被害が生じる可能性が指摘されています。 近年、健康への影響に対する懸念から、建築材料や内装材における揮発性有機化合物の排出量を規制する動きが強まっています。住宅を建てる際やリフォームをする際には、揮発性有機化合物の放散量が少ない材料を選ぶ、換気を十分に行うなど、室内環境における揮発性有機化合物の濃度を低減するための対策を心がけることが大切です。使う人の健康を守るためには、揮発性有機化合物への理解を深め、適切な対応をとることが重要と言えるでしょう。
建築

住宅とエチルベンゼン:知っておくべき影響

近ごろ、家の気密性が高まり、室内の空気が外に出にくくなっています。それに伴い、シックハウス症候群という、家にいると体調が悪くなる症状が問題になっています。シックハウス症候群の原因となるものは様々ですが、その一つにエチルベンゼンという化学物質があります。このエチルベンゼンは、揮発性有機化合物(VOC)と呼ばれる、空気中に飛びやすい物質の一種で、ペンキや接着剤など、家を作る時によく使われるものに含まれています。 新しく家を建てた時や、リフォームをした直後などは、これらの材料からエチルベンゼンが空気中にたくさん出て、室内の空気中に高い濃度で漂うことがあります。目には見えませんが、微量の化学物質が私たちの健康に影響を与えることがあるのです。具体的には、目のかゆみ、鼻水、のどの痛み、頭痛、めまい、吐き気など、風邪のような症状が現れることがあります。また、長期間にわたってエチルベンゼンにさらされると、より深刻な健康被害を引き起こす可能性も懸念されています。 健康で快適な住まいを保つためには、エチルベンゼンの性質や人体への影響、そして対策についてよく知ることが大切です。例えば、家の換気をこまめに行うことは、室内の空気をきれいに保ち、エチルベンゼンの濃度を下げる効果があります。窓を開けて外の空気を入れることで、室内の空気を入れ替えることができます。また、家具や建材を選ぶ際には、VOCの放出量が少ない製品を選ぶことも有効な対策です。最近では、VOCの放出量が少ないことを示すラベルが表示された製品も増えていますので、参考にすると良いでしょう。新築やリフォームの際には、施工業者に相談し、VOC対策を施してもらうことも検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を行うことができます。快適な住環境を手に入れるためには、日頃から意識して対策を行うことが重要です。
建築

住まいの健康:ホルムアルデヒド対策

ホルムアルデヒドとは、ツンとした刺激臭のある無色の気体です。化学式はCH2Oで、メタナールや酸化メチレンとも呼ばれます。常温では気体ですが、水によく溶ける性質があるため、様々な製品に使用されています。 私たちの身近な建築材料や家具、日用品など、実に多くのものに使用されています。例えば、合板やパーティクルボードなどの建材、家具の接着剤、塗料、防腐剤、断熱材、カーテンやカーペットなどの繊維製品、さらには化粧品や医薬品にも含まれていることがあります。 しかし、ホルムアルデヒドは人体に有害な物質でもあります。シックハウス症候群の主な原因物質の一つとして知られており、微量でも目、鼻、喉などの粘膜を刺激し、頭痛、めまい、吐き気などを引き起こすことがあります。高濃度になると、ぜんそくやアレルギー症状を悪化させることもあり、発がん性も指摘されているため、注意が必要です。 建材に含まれるホルムアルデヒドは、空気中の水分と反応して徐々に放出されます。新築やリフォーム直後の住宅で濃度が高くなる傾向があり、時間の経過とともに減少しますが、数年間にわたって放出され続けることもあります。そのため、換気を十分に行う、建材を選ぶ際にホルムアルデヒド放散等級の低いものを選ぶ、家具の配置に工夫するなど、対策を講じることが大切です。また、高温多湿の環境では放出量が増えるため、室温や湿度の管理も重要です。目には見えない脅威だからこそ、正しく理解し、適切な対策を心がけることで、健康を守り、快適な住環境を保つことができます。