不動産登記法

記事数:(1)

単位・基準

床面積:知っておくべき種類と違い

家は人が住む大切な場所で、その広さを示す値が床面積です。床面積は、建物の各階の床の水平な投影面積のことです。家を売買したり、借りたりするときには、必ず確認する必要がある大切な値です。しかし、この床面積の計算方法は一つではありません。法律や建物の使い方によって計算の基準が変わり、面積に違いが生まれることがあります。そのため、どの基準で計算された床面積なのかを理解することが重要です。 床面積の種類には、大きく分けて内法面積と壁芯面積の二種類があります。内法面積とは、部屋の壁の内側の面積のことです。実際に人が使える広さを示すため、生活空間のイメージをつかみやすいという利点があります。一方、壁芯面積とは、壁の中心線で囲まれた面積のことです。建物の全体的な規模を示すのに適しており、マンションの販売などでよく使われています。同じ建物でも、内法面積と壁芯面積では、計算される値に差が出ることがあります。例えば、壁の厚い建物では、壁芯面積の方が内法面積よりも大きくなります。 また、用途によっても計算方法が異なります。例えば、住宅の場合は、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づいて床面積を計算します。この法律では、バルコニーや小屋裏収納など、一定の条件を満たさない部分は床面積に含めません。一方、事務所の場合は、建築基準法に基づいて床面積を計算します。この法律では、住宅とは異なる基準で床面積を計算します。そのため、同じ建物でも、住宅として使う場合と事務所として使う場合では、床面積が異なる場合があります。 床面積の種類や計算方法を正しく理解していないと、実際の広さとの認識に違いが出て、思っていたよりも狭かった、あるいは広かったという問題につながる可能性があります。複数の種類とそれぞれ違いを正しく理解することで、より円滑な不動産の取引を行うことができるでしょう。