
中古住宅の魅力を探る
中古住宅とは、既に人が住んでいたことのある住宅のことを指します。新築の反対語として使われ、人が一度でも住んだ住宅は、たとえそれが短い期間であっても中古住宅とみなされます。
具体的にどのような住宅が中古住宅に分類されるのか見てみましょう。まず、何年も人が住み続けた住宅は、もちろん中古住宅です。長年の生活で生じた傷みや劣化がある場合が多く、購入時にはリフォームが必要になるケースもあります。次に、比較的新しい住宅でも、人が住んだ形跡があれば中古住宅となります。例えば、完成した住宅を実際に購入希望者に見てもらうためのモデルルームや、住宅展示場で展示されていた住宅なども、人が一定期間利用しているため中古住宅に該当します。また、短期間だけ人が住んでいた住宅も中古住宅です。例えば、転勤などの事情で、新築で購入した家に短期間しか住めなかった場合でも、その住宅は中古住宅として売却されます。このように、築年数に関係なく、人が住んだ実績があれば中古住宅となります。
さらに、住宅ローンによっては、新築住宅の定義が厳密に定められており、注意が必要です。例えば、住宅金融支援機構が提供する長期固定金利型住宅ローン「フラット35」では、築後2年以内であっても、人が住んだことのある住宅は中古住宅として扱われます。つまり、築浅の住宅であっても、人が住んだ実績があれば、「フラット35」を利用する際は中古住宅向けの金利や審査基準が適用されることになります。このように、中古住宅の定義は、売買の場面だけでなく、住宅ローンなどの金融商品によっても異なる場合があるため、注意深く確認することが大切です。