エネルギー

記事数:(2)

設備・水回り

LPG:暮らしと産業を支えるエネルギー

液化石油ガス、略してエルピーガスは、私たちの暮らしに欠かせない燃料の一つです。エルピーガスは、主にプロパンやブタンといった炭化水素からできています。これらの気体は、圧力をかけることで簡単に液体に変えることができます。液体の状態では体積が大幅に小さくなるため、ボンベと呼ばれる容器に詰めて、安全かつ効率的に貯蔵・運搬することができます。 普段私たちが目にするエルピーガスは、まさにこのボンベに詰められた液体の状態です。しかし、ボンベのバルブを開くと、液体は再び気体に戻り、配管を通じて各家庭のガス器具に届けられます。都市ガスが整備されていない地域では、エルピーガスが主要なエネルギー源として活躍しています。家庭では、調理用コンロやお風呂の給湯器に利用されるのはもちろん、ストーブやエアコンなどの冷暖房にも使われています。また、地域によっては、エルピーガスを利用した発電機やフォークリフトなども見られます。 エルピーガスは、高い燃焼性を持っているため、取り扱いには注意が必要です。ガス漏れが発生した場合、空気よりも重いため床面に滞留しやすく、引火爆発の危険があります。そのため、ガス機器を使用する際には、換気を十分に行うことが大切です。また、定期的にガス設備の点検を行い、安全性を確認することも必要です。近年では、環境への配慮から、よりクリーンなエネルギー源への転換が求められていますが、エルピーガスは都市ガスに比べて燃焼時の二酸化炭素排出量が少なく、比較的に環境負荷が低いという利点も持っています。
エコロジー

一次エネルギー消費量とは?

住まいや建物で使うエネルギーの量をきちんと把握することは、快適な生活を送るためにも、地球環境を守るためにも、とても大切なことです。エネルギーは私たちの暮らしを支える大切な資源ですが、その使い方によっては環境に大きな負担をかけることになります。そこで、建物のエネルギー消費量を測る指標の一つとして「一次エネルギー消費量」というものがあります。これは、暖房、冷房、換気、照明、給湯など、建物全体でどれだけのエネルギーを使っているかを示す数値で、建物の省エネルギー性能を評価する際に使われます。 例えば、石油や天然ガスなどを直接燃焼させて使う場合、その燃焼に使われたエネルギーが一次エネルギー消費量となります。また、電力を使う場合、発電所で電気を作るまでに必要なエネルギーも考慮されます。つまり、発電の際に発生するロスなども含めたエネルギー消費量を表しているのです。 エネルギーの使用量を減らすことは、毎月の光熱費を下げることに繋がり、家計の負担を軽くすることに役立ちます。例えば、断熱性能の高い家にすることで、冷暖房の使用を減らすことができます。また、太陽光発電などを導入することで、電力会社から購入する電力量を減らすことも可能です。 さらに、地球温暖化をはじめとする様々な環境問題への対策としても、エネルギー消費量の削減は欠かせません。地球温暖化は、大気中の二酸化炭素濃度の上昇が主な原因と考えられており、エネルギーを使うことで二酸化炭素が排出されます。エネルギー消費量を減らすことは、二酸化炭素の排出量削減に繋がり、地球温暖化防止に貢献します。 一次エネルギー消費量を理解し、省エネルギー性能の高い設備を導入したり、日々の生活の中でエネルギーを無駄に使わない工夫をすることで、エネルギーを効率的に利用し、環境を守りながら快適に暮らせる持続可能な社会の実現に貢献することができます。