
不動産と持分権:基礎知識
持分権とは、複数人で物を共有して所有している状態を示す権利です。共有している物全体に対する、それぞれの人の権利の割合のことを「持分」と言い、この持分によって具体的な権利の範囲が決まります。
例えば、兄弟姉妹で親から土地を相続したとします。遺産分割協議の結果、兄が土地の3分の2、弟が3分の1を相続することになった場合、兄は3分の2の、弟は3分の1の持分を持つことになります。この持分は、登記簿に記載されることで、正式に権利が確定します。
また、夫婦で住宅を購入する場合も、持分権が発生します。夫と妻が資金を出し合って住宅を購入した場合、それぞれの出資額に応じて持分が決まります。例えば、夫が購入資金の7割、妻が3割を出資した場合、夫は7割の、妻は3割の持分を持つことになります。
持分権を持つ人は、自分の持分に応じて、共有物の使用や収益を享受する権利があります。先ほどの兄弟の例で言えば、兄は土地の3分の2を使用する権利を持ち、弟は3分の1を使用する権利を持ちます。ただし、共有物の管理や処分については、共有者全員の合意が必要となる場合がほとんどです。例えば、共有の土地を売却する場合には、兄と弟の両方が同意しなければ売却できません。
共有者の一人が亡くなった場合、その人の持分は相続人に引き継がれます。例えば、弟が亡くなった場合、弟の持分である土地の3分の1は、弟の相続人が相続することになります。この時、相続人が複数いる場合には、さらにその相続人同士で持分を分けることになります。このように、持分権は様々な場面で発生し、複雑な権利関係を生み出す可能性があります。そのため、不動産を共有する際には、持分権についてしっかりと理解し、トラブルを未然に防ぐことが大切です。