庭の水道:散水栓と立水栓

庭の水道:散水栓と立水栓

不動産の疑問

先生、『散水栓』って、家の外にある水道の蛇口のことですよね?

不動産アドバイザー

そうだね。家の外で水を使うための蛇口のことだよ。庭に水をまいたり、車を洗ったりする時に使うね。

不動産の疑問

地面に埋まっているのと、柱みたいになっているのがあるのはなぜですか?

不動産アドバイザー

地面に埋まっているのは『散水栓』、柱みたいになっているのは『立水栓』と言って、どちらも散水栓の一種なんだ。用途によって使い分けたり、家の外観に合わせて選んだりするんだよ。

散水栓とは。

家の外で水を使うための蛇口である『散水栓』について説明します。散水栓は、地面に埋まっている蛇口で、ふたのついた箱の中に蛇口が入っているものが一般的です。ホースをつないで水やりなどに使います。家の庭などでは、地面から蛇口が伸びているタイプの『立水栓』というものもよく使われています。散水栓は蛇口が地面に埋まっているのに対し、立水栓は柱のような形をしているため、見た目にも大きな違いがあります。

散水栓とは

散水栓とは

散水栓とは、庭や畑といった屋外で水を使うための大切な設備です。地面に埋め込まれた蓋の下に蛇口があり、ホースを繋ぐことで水を使うことができます。この蛇口は普段は地面より低い位置に設置されているため、蓋を閉めておけば、つまずいたり、お子さんが誤って触ってしまう心配もありません。また、蓋をすることで、ゴミや虫が蛇口に入り込むのを防ぎ、清潔に保つことができます。

散水栓の用途は様々です。庭木や花壇への水やりはもちろん、洗車や打ち水など、屋外で水を使うあらゆる場面で活躍します。火災が発生した際には、初期消火に役立つこともあるため、設置場所をしっかりと考えることが大切です。建物の周囲や、庭の奥まった場所など、使いやすい場所に設置すると良いでしょう。最近では、盗難を防ぐための機能が付いた散水栓もあり、防犯対策としても効果的です。

散水栓の材質はいくつか種類があり、丈夫で長持ちする真鍮製や、価格が手頃な樹脂製など、設置場所や予算に合わせて選ぶことができます。設置工事は専門の業者に依頼する必要があり、配管工事や水圧の調整といった専門的な知識と技術が必要です。設置費用は、家の周りの状況や、配管の長さなどによって変わってきますが、適切な場所に設置することで、屋外での水仕事が格段に楽になります。設置を検討する際は、専門業者に相談し、家の周りの状況に合った最適な散水栓を選びましょう。

項目 説明
機能 庭木や花壇への水やり、洗車、打ち水、初期消火など屋外で水を使う
安全性 普段は地面より低い位置に設置、蓋付きでつまずきや誤接触防止
衛生面 蓋付きでゴミや虫の侵入を防ぎ清潔
設置場所 建物の周囲、庭の奥まった場所など使いやすい場所
防犯 盗難防止機能付きのものもある
材質 真鍮製(丈夫で長持ち)、樹脂製(価格が手頃)
設置 専門業者に依頼、配管工事や水圧調整など専門知識と技術が必要
費用 家の周りの状況や配管の長さによる
メリット 屋外での水仕事が格段に楽になる

立水栓とは

立水栓とは

立水栓とは、地面から垂直に伸びた柱のような形をした屋外の給水設備です。蛇口の位置が地面から高く設定されているため、腰を曲げずに楽な姿勢で水を使うことができます。従来の散水栓に比べて使い勝手が良いため、近年設置する人が増えています。

立水栓の魅力は、多様なデザインにもあります。レンガを模した温かみのあるものや、古風な趣のあるもの、現代的な洗練されたものなど、庭全体の雰囲気に合わせて選ぶことができます。お気に入りの立水栓を設置することで、庭の景観をより魅力的に演出することも可能です。

材質も様々です。錆びにくく丈夫なステンレス製や、自然な風合いで温もりのある木製軽くて見た目もすっきりとしたアルミ製など、それぞれの庭の雰囲気や好みに合わせて選ぶことができます。

立水栓は見た目だけでなく、機能性も充実しています。盗難を防ぐための鍵付きのものや、水を溜めて使える水受けがついたもの用途に合わせて使い分けができる複数の蛇口が付いたものなど、様々な種類があります。

立水栓を設置するには、水道の配管工事が必要です。専門的な知識と技術が必要となるため、必ず水道工事の専門業者に依頼しましょう。設置場所や庭のデザイン、必要な機能、予算などを考慮して最適な立水栓を選び、快適で美しい屋外空間を作り上げてください。

項目 詳細
形状 地面から垂直に伸びた柱のような形
特徴 腰を曲げずに楽な姿勢で水を使うことができる
デザイン 多様(レンガ調、古風、現代的など)
材質 ステンレス、木製、アルミなど
機能 鍵付き、水受け付き、複数蛇口など
設置 専門業者に依頼が必要(水道配管工事)

両者の違い

両者の違い

庭先に水場を設ける際、散水栓と立水栓のどちらにするか迷う方も多いでしょう。一見どちらも同じように見えますが、実は形状や使い勝手、設置費用などに違いがあります。それぞれの特性を理解し、ご自身の庭に合った方を選びましょう。

まず、散水栓は、地面に蛇口部分が埋設されているタイプのものです。普段は蓋がしてあり、使用時のみ蓋を開けて使います。そのため、使わない時は目立たず、庭の景観を損ないません。また、設置工事も比較的簡単なので、費用を抑えることができます。主な用途は庭木への水やりなどで、一時的に水を使う場合に向いています。ただし、蛇口の位置が低いので、水を使う際に腰をかがめる必要があるという点は留意が必要です。

一方、立水栓は地面から蛇口部分が立ち上がっているタイプのものです。蛇口の位置が高いので、腰をかがめずに楽に水を使うことができます。また、立水栓には様々なデザインのものがあり、レンガ調や陶器製など、庭の雰囲気に合わせて選ぶことができます。庭のアクセントとして、おしゃれな空間を演出することも可能です。洗車やガーデニング、ペットの洗い場など、頻繁に水を使う場合は立水栓の方が便利でしょう。ただし、散水栓に比べて設置費用は高くなる傾向があります。

このように、散水栓と立水栓にはそれぞれメリットとデメリットがあります。庭の広さや用途、予算、そして庭全体のデザインなどを考慮し、ご自身のニーズに合った水栓を選びましょう。例えば、広い庭で複数の場所で水を使う場合は、散水栓をいくつか設置するのも良いでしょう。また、限られたスペースで使い勝手を重視するのであれば、立水栓を設置するのが良いでしょう。それぞれの特性を理解し、最適な水栓を選ぶことで、快適な庭づくりを実現できるでしょう。

項目 散水栓 立水栓
形状 地面に蛇口部分が埋設 地面から蛇口部分が立ち上がり
使い勝手 使用時のみ蓋を開けて使う。
目立たず、庭の景観を損ねない。
蛇口の位置が低いので、水を使う際に腰をかがめる必要がある。
蛇口の位置が高いので、腰をかがめずに楽に水を使うことができる。
様々なデザインのものがあり、庭の雰囲気に合わせて選ぶことができる。
設置費用 比較的安価 高価
主な用途 庭木への水やりなど、一時的に水を使う場合 洗車やガーデニング、ペットの洗い場など、頻繁に水を使う場合
メリット 景観を損ねない、安価 楽な姿勢で水を使える、デザインが豊富
デメリット 腰をかがめる必要がある 高価

設置場所の検討

設置場所の検討

家の周りの水栓を取り付ける場所を考えることは、とても大切です。水を使う場所に近くに取り付けることで、ホースを長く伸ばす必要がなくなり、水の勢いが弱まるのを防ぐことができます。例えば、庭に水をまくことが多いなら、庭の中央付近や、花壇の近くに設置すると便利です。洗車をすることが多い場合は、駐車場の近くに設置するのが良いでしょう。

日光がよく当たり、水はけの良い場所を選ぶことも重要です。日当たりが悪いと、蛇口が早く傷んだり、冬に凍ってしまうことがあります。水はけが悪いと、水栓の周りに水が溜まり、ぬかるみの原因になります。

家の基礎や、水を通すための管が埋まっている場所との兼ね合いも考える必要があります。基礎や配管に近すぎると、工事が難しくなったり、将来的に家の修理をする際に支障が出る可能性があります。

水栓を取り付ける前に、専門の業者に相談し、適切な場所を決めるようにしましょう。専門家は、家の構造や周りの環境を考慮して、最適な設置場所を提案してくれます。

庭全体の見た目との調和も大切です。特に、地面から上に伸びているタイプの立水栓は、デザインの種類が豊富なので、庭の雰囲気に合ったものを選ぶことで、より美しく見せることができます。例えば、和風庭園には竹を使ったデザインの立水栓、洋風庭園にはレンガを使ったデザインの立水栓が合うでしょう。

地域によっては、水栓の設置場所についてルールがある場合があるので、事前に役所に確認しておきましょう。

将来、庭の配置を変える可能性がある場合は、それも考えて設置場所を決めましょう。例えば、庭に池を作る予定がある場合は、池の近くに水栓があると便利です。

項目 詳細
水栓の設置場所 家の周りの水栓を取り付ける場所は、家の構造や周りの環境、将来の庭の配置などを考慮して決める必要があります。
利便性 水を使う場所に近くに取り付けることで、ホースを長く伸ばす必要がなくなり、水の勢いが弱まるのを防ぐことができます。
使用例 庭に水をまくことが多い場合は庭の中央付近や花壇の近く、洗車をする場合は駐車場の近く
日当たりと水はけ 日光がよく当たり、水はけの良い場所を選ぶ。日当たりが悪いと蛇口が早く傷んだり、冬に凍ってしまうことがあります。水はけが悪いと、水栓の周りに水が溜まり、ぬかるみの原因になります。
家の基礎と配管 家の基礎や、水を通すための管が埋まっている場所との兼ね合いも考える。基礎や配管に近すぎると、工事が難しくなったり、将来的に家の修理をする際に支障が出る可能性があります。
専門家との相談 水栓を取り付ける前に、専門の業者に相談し、適切な場所を決める。専門家は、家の構造や周りの環境を考慮して、最適な設置場所を提案してくれます。
庭全体の見た目との調和 庭全体の見た目との調和も大切。特に、地面から上に伸びているタイプの立水栓は、デザインの種類が豊富なので、庭の雰囲気に合ったものを選ぶことで、より美しく見せることができます。
デザイン例 和風庭園には竹を使ったデザインの立水栓、洋風庭園にはレンガを使ったデザインの立水栓
地域のルール 地域によっては、水栓の設置場所についてルールがある場合があるので、事前に役所に確認。
将来の庭の配置変更 将来、庭の配置を変える可能性がある場合は、それも考えて設置場所を決める。

維持管理

維持管理

家の周りの水道の蛇口、つまり散水栓と立水栓は、こまめなお手入れをすることで長く気持ちよく使うことができます。特に寒い冬は、蛇口の中の水が凍って膨張し、蛇口が壊れてしまうことがあります。これを防ぐためには、水抜き栓を開けて中の水を抜いておくことが大切です。普段あまり使わない蛇口も、ときどき開け閉めして中の水を流しておくと詰まりを防ぐことができます。

蛇口のパッキンは使っているうちに傷んでくるので、水漏れを見つけたらすぐに新しいものに取り替えましょう。立水栓の場合、水を受ける部分にゴミや落ち葉が溜まりやすいので、定期的に掃除をして清潔に保つことが大切です。また、立水栓の材質によっては、塗装が剥がれたり錆びたりすることがあります。そのため、定期的に点検し、必要に応じて修理や塗り替えをすることで、きれいな状態を保つことができます。

これらのお手入れは自分で行うこともできますが、専門の業者に頼むとより確実です。例えば、蛇口の内部の細かい部品の交換や、特殊な材質の立水栓の修理などは、専門の知識と技術が必要です。業者に依頼することで、思わぬトラブルを防ぎ、より長く安心して使うことができます。

このように、日頃からのこまめなお手入れと、必要に応じた専門業者への依頼によって、散水栓と立水栓を長く快適に使い続けることができるのです。家の周りの環境を美しく保つためにも、適切な維持管理を心がけましょう。

種類 お手入れ方法 目的 業者依頼
散水栓・立水栓共通 冬期:水抜き栓を開けて水抜き 凍結による破損防止 細かい部品交換、特殊材質の修理など、専門知識・技術が必要な場合は依頼推奨
定期的に開閉し通水 詰まり防止
立水栓 パッキン交換 水漏れ防止
水受け部の掃除 清潔保持
塗装、錆の点検・修理・塗り替え 美観維持
定期的な点検 きれいな状態を保つ