
SI住宅という選択
家は、家族の暮らしを支える大切な場所です。その家は、大きく分けて骨組みと内装の二つの部分から成り立っています。骨組みとは、柱や梁、床、屋根など、建物を支える構造体のことを指します。いわば家の骨格にあたる部分です。一方、内装とは、間取りや壁、床材、キッチン、お風呂などの設備を指し、暮らしの彩りを与える部分です。
従来の家づくりでは、この骨組みと内装が一体化していることがほとんどでした。そのため、家族構成の変化やライフスタイルの変化に合わせて間取りを変更しようとした場合、大規模な工事が必要となり、多額の費用と時間を要することが一般的でした。
しかし、「スケルトン・インフィル住宅」、略してSI住宅という考え方を取り入れることで、より柔軟で持続可能な家づくりが可能になります。SI住宅とは、骨組みと内装を分離して考えるという設計思想に基づいた住宅のことです。骨組み部分をスケルトン、内装部分をインフィルと呼び、この二つを明確に分けることで、内装部分だけを比較的容易に変更することができるようになります。
例えば、子供が成長し独立した場合、余った部屋の壁を取り壊して広い居間に変更したり、二世帯住宅にする際に部屋を分割して新たな空間を作り出すことも、比較的容易に行うことができます。また、設備の老朽化に伴う更新も容易になります。キッチンやお風呂などの設備もインフィル部分にあたるため、スケルトン部分に影響を与えることなく、最新の設備に交換することが可能です。このように、SI住宅は、ライフステージの変化に合わせて住まいを変化させることができ、世代を超えて長く住み継ぐことができる、持続可能な住宅と言えるでしょう。