
鉄骨造の基礎知識:軽量と重量の違い
建物を作る際、骨組みとなる構造には様々な種類がありますが、その中で鉄骨を使った構造を鉄骨造と言います。鉄骨造は、主に軽量鉄骨造と重量鉄骨造の二種類に分けられます。どちらも「S造」と略して表記されることがあります。建物の大きさや使い方によって、どちらの工法が適しているかが決まります。
軽量鉄骨造は、厚さが6mm未満の鉄骨を使います。一般的に、比較的小さな建物、例えば、アパートや小さな事務所などを建てる際に使われます。骨組みの間隔が狭いため、間取りの自由度が高いという利点があります。また、工場で部材をあらかじめ加工するため、現場での組み立てが早く、工期が短いことも特徴です。ただし、鉄骨の厚さが薄いため、耐火被覆と呼ばれる火に強い材料で覆う必要があります。
一方、重量鉄骨造は、厚さが6mm以上の鉄骨を使います。高い強度が必要とされる大規模な建物、例えば、高層ビルや大きな工場などを建てる際に採用されます。軽量鉄骨造に比べて、柱や梁などの部材が太く、重いので、大きな空間を作ることができます。また、耐久性や耐震性にも優れています。しかし、重量があるため、基礎工事や運搬に費用がかかる傾向があります。
このように、軽量鉄骨造と重量鉄骨造はそれぞれに特徴があります。建物の用途や規模、予算などを考慮して、最適な工法を選ぶことが大切です。鉄骨の厚さという一見小さな違いが、建物の構造や費用に大きな影響を与えることを理解することで、より良い建物を建てることができるでしょう。