追い焚き

記事数:(1)

設備・水回り

お風呂の追い焚き:快適さと節約の秘訣

冷めたお風呂のお湯を再び温める機能、それが追い焚きです。多くの家庭で使われているお湯を沸かす機械には、この追い焚き機能が組み込まれています。では、一体どのようにお湯を温め直しているのでしょうか。 まず、浴槽のお湯は浴槽の底にある吸い込み口から吸い上げられます。この吸い込み口は、浴槽のお湯を循環させるためのポンプにつながっています。このポンプによって、浴槽のお湯は力強く吸い上げられ、お湯を沸かす機械の中へと送られます。 お湯を沸かす機械の中には、熱交換器と呼ばれる装置があります。熱交換器は、お湯とガスを燃焼させて発生した熱を交換する役割を担っています。吸い上げられたお湯は、この熱交換器の中を通ることで温められます。熱交換器は、お湯と熱い空気とが直接触れ合わない構造になっているため、お湯が汚れる心配がありません。 熱交換器を通過し、温められたお湯は、再び浴槽へと戻されます。浴槽に戻されるお湯は、浴槽の壁にある噴出口から勢いよく出てきます。この一連の流れが繰り返されることで、浴槽のお湯は温め続けられます。 このように、追い焚きは、お湯を沸かし直すのではなく、循環させながら温める仕組みになっています。そのため、お湯の入れ替えの手間が省けるだけでなく、水道代やガス代の節約にもつながる、環境にも家計にも優しいシステムと言えるでしょう。