
階段の蹴上げ:快適な住まいづくりのために
住まいの階段は、家族みんなが毎日使う場所です。安全で使い心地が良いことが大切です。そのため、階段の寸法は、建築基準法という法律で細かく決められています。この法律に沿って階段を作らないと、安全に昇り降りすることが難しく、思わぬ事故につながる可能性があります。
階段の幅は、75センチメートル以上なくてはなりません。これは、人がすれ違ったり、大きな荷物を運んだりする際に、十分な広さを確保するためです。幅が狭いと、人と人がぶつかったり、荷物が壁に当たってバランスを崩したりする危険性があります。
次に、蹴上げ(一段の高さ)は、23センチメートル以下と定められています。蹴上げが高すぎると、足を高く上げなければならず、特に高齢者や子供にとっては負担が大きく、転倒の危険性が高まります。逆に低すぎると、何度も足を上げ下げする必要があり、これもまた疲れる原因となります。
踏面(一段の奥行き)は、15センチメートル以上必要です。踏面が狭いと、足の裏全体を乗せることができず、不安定な歩行になりがちです。つま先しか乗らないような狭い階段は、足を踏み外す危険性があり大変危険です。
高齢者や子供がいる家庭では、これらの基準を特に守ることが大切です。高齢者は足腰が弱っていることが多く、子供は体が小さいため、階段で転倒するリスクが高いからです。段差につまずいたり、足を踏み外したりといった事故を防ぐためには、法律で定められた寸法を守り、安全な階段を設置することが不可欠です。
階段を作る際には、建物の構造や住む人の年齢などをよく考えて、適切な寸法を決めましょう。そうすることで、安全で快適な住まいを作ることができます。