贈与税

記事数:(2)

保険・税金

住宅評価額を理解する

住宅の評価額とは、固定資産税や都市計画税といった、不動産を所有することに伴う税金の計算に使われる金額のことです。この金額は、持ち家の価値を国が定めた手順に沿って計算したもので、様々な要因を踏まえて決められます。 評価額を決める際に考慮される要素は、建物の構造(木造か鉄筋コンクリート造かなど)、建てられた時期、建物の広さです。さらに、土地の広さや場所、駅からの近さ、周りの環境なども評価額に影響を与えます。例えば、同じ広さの土地でも、にぎやかな中心街にあるか、静かな郊外にあるかで評価額は変わってきます。また、最寄り駅から近いほど、利便性が高いと判断され、評価額は高くなる傾向にあります。 評価額は、3年に一度見直されます。これを評価替えといいます。ただし、地価が大きく変動した場合などには、3年ごとではなく、その変動を反映して評価額が変更されることもあります。 評価額は、税金を公平に集めるために、国が客観的な基準を用いて計算した住宅の価値を示す数値と言えるでしょう。自分の家の評価額を把握することは、税金の仕組みを理解し、将来にかかる税金を予測する上で非常に大切です。地方自治体の窓口やホームページで確認することができますので、一度確認してみることをお勧めします。また、評価額は相続税や贈与税の計算にも使われることがありますので、覚えておきましょう。
保険・税金

相続税評価額を理解する

人が亡くなった後、残された財産について相続税がかかります。また、生前に財産を渡す贈与にも贈与税がかかります。これらの税金を計算するときに基準となるのが相続税評価額です。この金額は、実際に財産を売買するときの価格とは違うことがあります。税金を計算するための特別なやり方で計算されます。 同じ財産でも、売買の価格と税金を計算するときの価格が異なる場合があるのです。例えば、土地を売買する場合の価格と、相続や贈与で税金を計算するときの価格が異なるケースがあります。これは、売買価格は需要と供給によって変動する市場価格である一方、相続税評価額は税負担の公平性を保つために、国が定めた一定のルールに基づいて計算されるためです。 相続税評価額の計算方法は、財産の種類ごとに違います。土地や建物、会社の株式、預貯金、生命保険金など、様々な財産が評価の対象となり、それぞれに評価方法が定められています。例えば、土地であれば、路線価や倍率方式といった方法で評価額が算出されます。建物は固定資産税評価額をベースに計算されます。株式は上場株式か非上場株式かによって評価方法が異なり、預貯金は残高そのものが評価額となります。生命保険金は、受取人が受け取る金額から一定の控除額を引いた金額が評価額となります。 これらの個々の財産の評価額をすべて合計することで、最終的な相続税や贈与税の金額が決まります。相続や贈与は誰にでも起こりうる出来事です。そのため、相続税評価額について正しく理解しておくことが大切です。評価方法が複雑で特殊なため、税理士などの専門家に相談することも考えてみましょう。専門家は、個々の状況に応じた適切なアドバイスや評価額の算出支援を行い、相続や贈与に際しての負担軽減をサポートしてくれます。