
使用貸借:無償で物を借りる契約
使用貸借契約とは、ある人が自分の持ち物を、無償で他の人に貸し出す契約のことです。お金のやり取りは一切発生しません。例えば、親が子供に自動車を貸したり、友人が自転車を貸したり、近所の人が家庭菜園で採れた野菜を分けたりする際に利用されます。
この契約では、貸し出す側を貸主、借りる側を借主と呼びます。貸主は、自分が所有する物を借主に無償で使わせますが、借主はその物を適切な方法で使う義務があります。これを善良管理者の注意義務と言います。これは、その物の性質や用途に応じて、通常期待される程度の注意を払って管理するという意味です。例えば、借りた自動車を運転する際には、交通規則を守り、安全運転に努める必要がありますし、借りた自転車を屋外に置く際には、雨ざらしにならないようにカバーをかけるなどの配慮が必要です。
使用貸借契約の特徴は、無償である点です。この点が、お金を払って物を借りる賃貸借契約とは大きく異なります。賃貸借契約では、借主は借りた物に対して高い注意義務を負い、通常発生する損耗以外の損害を与えた場合には、修理費用などを負担する義務があります。しかし、使用貸借契約の場合は、借主の負担は軽く、故意または重大な過失がない限り、損害賠償責任を負いません。例えば、自転車を借りていて、普通に使っている間にタイヤがパンクした場合、使用貸借契約では借主は修理費用を負担する必要はありません。しかし、故意にパンクさせたり、著しく乱暴な運転でパンクさせてしまった場合には、損害賠償責任を負う可能性があります。
このように、使用貸借契約は、お互いの信頼関係を基に、無償で物を貸し借りする契約であり、親しい間柄での物の貸し借りに適した契約と言えるでしょう。