
不動産売買の買戻し特約:メリットとデメリット
買戻しとは、一度手放した土地や建物を再び買い戻すことができる権利のことです。売買契約と同時に、将来買い戻す約束を取り交わします。この約束は口約束ではなく、法務局で登記を行うことで、正式な権利として守られます。
買戻しを利用する一番の利点は、一時的にお金が必要になった際に、大切な不動産を完全に失わずに済むことです。売却によって必要な資金を調達しつつ、将来状況が好転した時に、再び自分のものに戻すことができるのです。
例えば、事業を営む人が資金繰りが苦しくなった場合、土地建物を売却して資金を確保し、事業を立て直します。そして、事業が軌道に乗り、資金に余裕ができた時に、買戻しを利用して土地建物を買い戻すことができます。
買戻しには期限があります。法律で最長10年と定められています。この10年という期間は、売買契約時に当事者間で自由に決めることができます。例えば、3年後、5年後など、将来の資金計画に合わせて設定することが可能です。ただし、10年を超える期間を設定することはできません。また、一度設定した買戻し期間を後から延ばすこともできませんので、契約時には慎重に検討する必要があります。
買戻しの際には、あらかじめ定められた金額を支払う必要があります。この金額も売買契約時に取り決めます。一般的には、当初の売却価格に利息のような金額を上乗せした金額を設定することが多いです。
買戻しは、一時的な資金難を乗り越えつつ、将来の財産を守るための有効な手段となります。ただし、期限や金額など、しっかりと理解した上で利用することが大切です。