財形住宅融資

記事数:(2)

売買関連

住宅ローンを賢く利用!公的融資の基礎知識

公的融資とは、国や地方公共団体といった公の機関が資金を出し、国民の住まいづくりを支援する制度です。民間の金融機関が行う住宅ローンとは異なり、公的な資金を元手にしているため、一般的に金利が低く設定されていることが大きな特徴です。また、返済期間が長めに設定できたり、収入が安定していなくても借り入れやすかったりと、融資の条件も比較的緩やかです。 かつては住宅金融公庫の融資が公的融資の代表格として広く利用されていましたが、今はなくなってしまいました。しかし、公的融資の役割は今も変わらず重要視されており、様々な形で提供が続けられています。地方公共団体が独自に行っている融資制度や、特定の条件を満たした人を対象とした国の制度など、様々な種類があります。 例えば、子育て世帯や多子世帯を対象とした融資制度では、金利の優遇措置が受けられたり、返済期間がさらに延長される場合があります。また、省エネルギー性能の高い住宅や耐震性を備えた住宅を建てる、あるいは購入する場合にも、金利の引き下げや融資限度額の増加といった優遇措置が設けられている制度もあります。 これらの公的融資制度は、それぞれ対象者や条件、金利、返済期間などが細かく定められています。そのため、どの制度が自分に合っているのかをしっかりと見極めることが大切です。それぞれの制度の内容を詳しく調べ、金利の優遇幅や返済期間、融資限度額などを比較検討することで、より有利な条件で住宅ローンを組むことができ、無理のない返済計画を立てることができるでしょう。公的融資は、マイホーム取得を検討している人にとって、心強い味方となるはずです。
契約・手続き

転貸融資で賢く住宅購入

転貸融資とは、住宅金融支援機構という国の機関から会社がお金を借り、それを従業員に住宅資金として貸し出す制度です。 いわば、会社が住宅ローンの仲介役を果たすような仕組みで、従業員にとっては、一般の金融機関から直接借り入れるよりも有利な条件で住宅ローンを組める可能性があります。 この転貸融資を利用するには、財形貯蓄をしていることが前提条件となります。財形貯蓄とは、毎月の給料から天引きで積み立てていく貯蓄制度のことです。住宅の購入資金以外にも、結婚やお子さんの教育資金など、様々な用途に利用できます。 転貸融資の大きなメリットは、金利の優遇です。住宅金融支援機構から低い金利で資金を借りている会社は、その金利に若干の手数料を上乗せして従業員に貸し出します。それでも、一般の金融機関の住宅ローン金利と比べると、低い金利で借りられる場合が多いです。 また、返済期間についても、一般の住宅ローンよりも長めに設定できることがあります。さらに、財形貯蓄をしていることで、住宅ローン控除などの税制上の優遇措置も受けられるため、より効率的に住宅資金を準備することができます。 会社が転貸融資制度を導入しているかどうかは、会社の担当部署に確認する必要があります。制度の内容や手続きの流れなども会社によって異なる場合があるので、事前にしっかりと確認することが大切です。 財形貯蓄と転貸融資を組み合わせることで、無理のない返済計画を立てながら、マイホーム取得という夢を実現できる可能性が高まります。住宅購入を検討している方は、ぜひ一度、これらの制度について調べてみてはいかがでしょうか。