解体

記事数:(6)

土地に関すること

古家付き土地の購入を検討する

古家とは、文字通り古い家のことを指します。明確な築年数で区切られる定義はなく、一般的には築年数が経過し、老朽化が進んでいる住宅のことを言います。新しい家と比べると設備が古くなっていたり、建材の劣化が見られることが多いです。 古家の状態は様々です。比較的状態の良いものから、雨漏りやシロアリ被害などで損傷が激しいもの、中には倒壊の危険性があるものまであります。そのため、古家を購入する際は、専門家による建物の状態の確認が欠かせません。外壁のひび割れや、床の傾き、屋根の状態などをしっかり確認する必要があります。 古家が建っている土地は「古家付き土地」と呼ばれ、更地とは異なる扱いをされます。更地は何も建っていない土地なので、すぐに新しい建物を建てることができます。一方、古家付き土地の場合は、まず既存の建物を解体する必要があります。この解体費用は決して安くなく、数十万円から数百万円かかることもあります。また、解体工事には騒音や振動、粉塵などが発生するため、近隣住民への配慮も必要です。さらに、古家の解体には asbestos(石綿)などの有害物質が含まれている可能性もあるため、適切な処理が必要になります。これらの費用や手続きを考慮すると、更地を購入するよりも割高になる場合もあります。 しかし、古家付き土地にはメリットもあります。更地に比べて価格が安い場合が多く、購入しやすいという点です。また、古家の状態が良ければ、リフォームして住むことも可能です。リフォームすることで、新築よりも費用を抑えながら、自分の好みに合わせた住まいを手に入れることができます。古家付き土地の購入を検討する際は、建物の状態、解体費用、近隣環境などを総合的に判断し、慎重に検討することが大切です。
建築

建て替えで理想の住まいを実現

建て替えとは、今ある建物を一度壊して、更地にした上に、同じ場所に新しい建物を建てることです。古い家を新しくしたい、家族が増えたり減ったりして部屋の数を変更したい、地震に強くしたいといった場合に選ばれる方法です。リフォームのように今ある建物の基礎や壁などをそのまま使うのではなく、全てを新しく作り直すため、自由に設計できることが大きな特徴です。 例えば、家族が増えて手狭になった家を、より広い家に建て替えることができます。二階建てを三階建てにしたり、平屋を二階建てにしたりすることも可能です。また、ライフスタイルの変化に合わせて、和室を洋室にしたり、収納スペースを増やしたりすることも容易です。耐震基準を満たしていない古い家を、最新の技術で地震に強い家に建て替えることで、安心して暮らせるようになります。さらに、断熱性能を高めた家に建て替えることで、光熱費を抑え、快適な住環境を実現することもできます。 このように、建て替えには理想の住まいを実現できるという大きな利点があります。しかし、建物を壊す費用や新しい建物を建てる費用など、多くの費用が必要になります。また、建て替え中は仮住まいが必要になる場合もあります。仮住まいの家賃や引っ越し費用も考えておく必要があります。さらに、工事期間中は騒音や振動などで近隣に迷惑をかける可能性がありますので、近隣住民への配慮も欠かせません。工事前にしっかりと説明し、理解を得ることが重要です。建て替えは大きな決断ですので、メリットだけでなく、費用や工事期間、近隣への影響など、デメリットもよく理解した上で、慎重に検討する必要があります。
契約・手続き

不動産取引における引渡し

不動産売買は、人生における大きな出来事の一つです。その中でも、物件の引渡しは売買契約の最終段階であり、所有権の移転と物件の物理的な支配が買主に移るという非常に重要な手続きです。売主様、買主様双方にとって、慎重に進める必要があります。 引渡しとは、簡単に言うと、現在その不動産を使っている人が、自分の意思で使う権利を相手に渡すことです。建物の鍵の受け渡しは、その象徴的な行為と言えるでしょう。しかし、土地や建物の状態、売買契約の内容によって、具体的な手続きは様々です。例えば、更地になっている状態での引渡しなのか、現状のままの引渡しなのかによって、必要な手続きや費用、引渡しまでの期間が大きく変わってきます。そのため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。 例えば、更地で引き渡す場合は、建物が解体され、整地されている必要があります。買主様は更地であることを確認し、境界標なども確認する必要があります。現状渡しの場合は、建物内の設備や残置物の有無などを確認し、売買契約の内容と相違がないかを確認することが重要です。また、引渡し前に、水道光熱費の精算や固定資産税などの清算も行う必要があります。 引渡し後にトラブルが発生しないように、売買契約の段階で、引渡しの条件、例えば、引渡しの時期、物件の状態、残置物の有無、費用の負担などについて明確に定めておくことが重要です。契約書の内容をよく確認し、不明な点があれば、不動産会社に相談するようにしましょう。スムーズな引渡しのためには、事前の準備と確認が不可欠です。そして、引渡し当日は、最終確認を丁寧に行い、問題がなければ鍵の受け渡しを行い、所有権移転登記の手続きへと進みます。これらの手続きが完了することで、初めて不動産売買は完了するのです。
建築

石綿スレート板:知っておくべきこと

石綿スレート板とは、石綿(別名アスベスト)とセメントを水で練り合わせ、圧縮して板状にした建築材料のことです。別名アスベスト板とも呼ばれ、かつては建物の様々な場所で広く使われていました。屋根や壁だけでなく、床材や内装材などにも利用されていました。その理由は、石綿スレート板が優れた防火性と耐熱性を持っていたためです。火災の際に燃え広がりにくく、熱にも強いことから、安全な建材として重宝されていました。 しかし、のちに石綿の危険性が明らかになりました。石綿の繊維は非常に細かく、空気中に飛散しやすいため、知らず知らずのうちに吸い込んでしまう可能性があります。この石綿繊維を吸い込むと、肺がんや中皮腫といった深刻な健康被害を引き起こすことが判明し、現在では石綿スレート板の製造、使用、そして輸入は法律で禁止されています。 そのため、古い建物などを解体する際には、石綿スレート板が使われているかどうかを事前にしっかりと確認することが非常に大切です。もし石綿スレート板が含まれている場合は、解体作業中に石綿繊維が空気中に飛散しないよう、細心の注意を払わなければなりません。具体的には、水を撒いて粉じんを抑えたり、作業員が防じんマスクや防護服を着用したりするなどの対策が必要です。また、解体で出た廃材は、適切な方法で処理しなければなりません。これらの対策を怠ると、周辺住民の健康に深刻な影響を与える可能性があるため、石綿に関する法律や規則を遵守し、専門の業者に依頼するなど、安全な解体作業を行うことが重要です。
建築

スケルトン工事で理想の住まいを実現

建物全体の大掛かりな改修方法の一つに、骨組みだけを残す工事があります。これは、建物の主要な構造部分である基礎、柱、梁、床、壁などは残しつつ、それ以外の内装や設備、配管などを全て取り壊す工事のことを指します。まるで建物の骨格部分だけを残すようなので、一般的に「スケルトン工事」と呼ばれています。 この工事の最大のメリットは、間取りを自由に変更できることです。既存の壁を取り払うことで、より広い空間を作ったり、部屋数を増やしたり、逆に減らしたりすることが可能です。家族構成の変化やライフスタイルに合わせて、住まいを最適な形に作り替えることができます。 さらに、設備も一新できることも大きな利点です。古くなった配管や電気配線、キッチン、浴室、トイレなどの設備を最新のものに取り替えることで、快適性や安全性を向上させることができます。建物の構造体さえしっかりしていれば、まるで新築のように最新の設備を導入し、理想の住まいを実現できるのです。 一方で、スケルトン工事は費用と工期がかかるという点に注意が必要です。解体撤去費用に加え、新しい内装や設備の費用も必要となります。また、工期も長くなるため、仮住まいが必要になる場合もあります。工事前にしっかりと計画を立て、予算と工期を考慮することが重要です。 このように、骨組みだけ残す工事は、住まいを根本から変えたいという場合に有効な手段です。メリットとデメリットを理解した上で、専門家とよく相談しながら進めることが大切です。
設備・水回り

閉栓について知っておくべきこと

閉栓とは、水道やガスといった、生活に欠かせない供給を止める作業のことを指します。蛇口をひねっても水が出ない、ガスこんろに火が付かない状態にすることを閉栓といいます。これは、住まいの引っ越しや建物の解体、または長期にわたる不在など、一定の期間水道やガスを使わない場合に必要な手続きです。 私たちが日々利用する水道やガスは、ライフラインと呼ばれ、生活に欠かせないものですが、使わない期間が一定以上ある場合には、安全の観点からも閉栓を行うことが重要です。閉栓を行うことで、思いがけない事故や困りごとを事前に防ぐことに繋がります。例えば、留守の間に水道管が破損した場合、閉栓されていなければ、室内が水浸しになり、家財道具に大きな損害が出てしまうかもしれません。また、ガス漏れによる火災の危険性も防ぐことができます。 閉栓の手続きは、水道局やガス会社に連絡をして行います。連絡の際には、閉栓を希望する日付や時間、住所、氏名、連絡先などを伝える必要があります。閉栓作業は、通常、水道局やガス会社の担当者が立ち会いのもと行われ、メーターのバルブを閉めることで供給を停止します。後日、再び水道やガスを使用する際には、開栓の手続きが必要となります。開栓も閉栓と同様に、水道局やガス会社に連絡し、開栓を希望する日時を伝え、立ち会いのもと作業を行います。 このように、閉栓は私たちの暮らしの安全を守る上で大切な役割を担っています。引っ越しや長期不在の際には、忘れずに閉栓の手続きを行いましょう。閉栓や開栓にかかる費用は、水道局やガス会社によって異なる場合があるので、事前に確認しておくことをお勧めします。閉栓を行うことで、安心して不在期間を過ごすことができ、不要な費用や災害の発生を防ぐことができるので、適切な対応を心がけましょう。