
親子ドア:空間を広く使う知恵
親子戸とは、左右に開く扉の一種で、幅の異なる二枚の扉が組み合わさったものです。大きな扉を親戸、小さな扉を子戸と呼び、まるで親子のようであることからこの名前が付けられています。
普段の生活では、主に親戸を使用します。子戸は普段は閉じたまま、鍵をかけて固定されていることが一般的です。そのため、子戸は一見すると壁のように見えることもあります。必要な時以外は開閉しないため、子戸の開閉部分の床には、敷居などの段差がないことが多いです。
子戸を開放することで、親戸だけでは通せない大きな家具や家電を搬入することができます。また、開放感あふれる広い間口を作り出すことも可能です。普段は閉まっている子戸も、必要に応じて開閉することで、生活の利便性を高めることができます。
親子戸は、玄関ドアとしてだけでなく、室内の間仕切り戸としても利用されます。特に、リビングと和室、あるいはリビングとダイニングなど、空間をゆるやかに分けたい場合に親子戸は最適です。来客時などは子戸を閉めて空間を区切り、家族団らんの際には子戸を開放して広々とした空間にするなど、フレキシブルな使い方が可能です。
親子戸は、その独特の形状から、デザイン性が高いことも特徴です。住宅のデザインに合わせて、様々な素材や色の親子戸を選ぶことができます。洋風の住宅には木製や金属製の親子戸、和風の住宅には格子戸風の親子戸など、家の雰囲気に合わせた選択が可能です。また、子戸に装飾を施したり、ガラス部分の形状を工夫したりすることで、個性的な玄関を演出することも可能です。
親子戸、親戸、子戸は、それぞれ親子扉、親扉、子扉とも呼ばれます。地域や業者によって呼び方が変わることもあるので、覚えておくと住宅に関する会話がより円滑に進むでしょう。