総返済負担率

記事数:(1)

契約・手続き

住宅ローン審査と総返済負担率の関係

お金を借りる時の大切な目安の一つに、総返済負担率というものがあります。これは、一年間の収入のうち、どれくらいの割合を借金の返済にあてるかを示すものです。家のローンを組む時、お金を貸してくれる会社はこの割合をとても重視します。 簡単に言うと、一年間の収入全体に対する、一年間のローン返済額の割合です。例えば、一年間の収入が500万円の人が、一年間に100万円をローン返済にあてているとすると、総返済負担率は20%になります。計算方法は、(一年間のローン返済額)÷(一年間の収入)×100で求めることができます。 この割合が高いということは、収入の多くを返済にあてていることを意味します。つまり、生活に使えるお金が少なくなってしまうので、きちんと返済を続けられるか不安になります。そのため、お金を貸してくれる会社は、この割合が高い人にお金を貸すのをためらいます。逆に、この割合が低い人は、返済に余裕があると考えられるので、お金を借りやすくなります。 一般的に、家のローンを組む際の総返済負担率の目安は30%~35%と言われています。しかし、これはあくまで目安であり、個々の生活状況や収入の安定性などによって、適切な割合は変わってきます。例えば、他に借金があったり、大きな出費が予想される場合は、より低い割合が望ましいでしょう。 家のローンを検討する際は、自分の収入と将来の生活設計をよく考え、無理のない返済計画を立てましょう。総返済負担率を理解し、適切な範囲で借り入れることが、将来の安心につながります。また、お金を貸してくれる会社に相談し、自分に合った返済計画を立てることも大切です。