第二種換気

記事数:(1)

設備・水回り

第二種換気:清浄空間を作る仕組み

第二種換気は、機械を使って新鮮な外気を室内に取り入れる給気方法と、自然に外へ空気を排出する排気方法を組み合わせた換気方法です。この換気方法は、室内の空気を常に清潔に保つために、様々な建物で使われています。 まず、第二種換気の給気について説明します。この換気方法は、換気扇のような機械を用いて外気を取り込みます。この機械給気によって、常に新鮮な空気を室内に供給することができます。新鮮な空気を取り入れることで、室内の空気の質を向上させ、快適な空間を作り出すことができます。 次に、第二種換気の排気について説明します。第二種換気は、換気扇などで強制的に排気するのではなく、室内の圧力を高くすることで自然に排気を行います。風船を思い浮かべてみてください。風船に空気を入れ続けると、風船は膨らみ、中の空気の圧力は高くなります。そして、風船の口を少し開けると、高い圧力によって空気が自然と外に出ていきます。第二種換気もこれと同じ原理です。機械で給気することで室内を陽圧状態、つまり室内の圧力を高くします。すると、高い圧力によって空気は自然に排気口から外へ流れ出ていくのです。この自然排気の特徴は、機械排気のように強い力ではなく、自然な空気の流れによって行われる点にあります。 この第二種換気の最大の利点は、室内の陽圧状態によって、外からの塵や埃、虫などの侵入を防ぐことができる点です。外よりも室内の圧力が高いため、外から空気は入りにくくなります。これにより、常に清潔な室内環境を維持することが可能になります。このため、清潔さが求められる病院や食品工場などで広く採用されています。