砕石

記事数:(2)

建築

コンクリートの骨格:粗骨材

コンクリートは、建物や橋、道路など、様々な建造物を作るために欠かせない材料です。このコンクリートを作るには、セメント、水、そして骨材と呼ばれる材料が必要です。骨材は、コンクリートの中で骨組みのような役割を果たし、コンクリートの強度や耐久性、ひび割れのしにくさといった性質に大きな影響を与えます。この骨材は、粒の大きさによって種類が分けられます。5ミリメートル以上のふるいを通過しない、比較的大粒のものを粗骨材、それより小さいものを細骨材と呼びます。 粗骨材には、主に砂利と砕石が用いられます。砂利は、川や海で自然にできた丸みを帯びた石です。水の流れによって角が取れ、滑らかな表面をしています。一方、砕石は、岩石を人工的に砕いて作った角張った石です。どちらもコンクリートの骨格となる重要な材料ですが、それぞれ性質が異なり、用途によって使い分けられます。例えば、砂利は、加工の手間が少なく、価格も比較的安価であるため、広く利用されています。砕石は、角張っているため、コンクリートとの結びつきが強く、高い強度を持つコンクリートを作ることができます。 コンクリートの材料全体のおよそ半分は、この粗骨材が占めています。そのため、粗骨材の性質はコンクリートの性質に直結すると言っても過言ではありません。粗骨材の強度が低いと、コンクリート全体の強度も低下しますし、粗骨材に水分を多く含むと、コンクリートが固まる際にひび割れが生じる原因となることもあります。また、粗骨材の粒の形や大きさも、コンクリートの仕上がり具合に影響を与えます。このように、コンクリートの品質を確保し、安全で耐久性のある構造物を作るためには、目的に合った適切な粗骨材を選ぶことが非常に重要です。
建築

栗石:建築と庭園の万能選手

栗石とは、建築現場でよく使われる砕石の一種で、大きさが栗の実ほどのものを指します。大きさはだいたい10センチメートルから20センチメートル程度です。呼び方は様々で、栗石の他に、割栗石やぐりなどとも呼ばれます。栗石のように砕石は大きさによって呼び名が変わり、栗石よりも大きい石は玉石、小さい石は砂利と呼ばれています。大きさの境界線はあいまいで、明確な基準はありませんが、栗の実の大きさが目安となります。 栗石は、古くから建築や土木工事で様々な用途に用いられてきました。建物の基礎工事においては、地面を固める地業改良材として使われ、建物の不同沈下を防ぐ役割を担います。栗石を敷き詰めることで、地盤が均一に固まり、建物の重さを分散させることができます。また、排水性を良くする効果もあり、雨水などが地中に浸透しやすくなり、地盤の軟弱化を防ぎます。 その他にも、栗石は擁壁の背面に詰めて土圧を軽減したり、河川工事で川底や護岸を保護したり、鉄道の線路のバラストとして使われたりなど、様々な場面で活用されています。 近年では、栗石の代わりに、コンクリート塊を砕いた再生砕石なども使われるようになってきています。これは、環境への配慮から、廃棄物を再利用する取り組みとして注目されています。栗石は、建築や土木工事には欠かせない材料であり、今後も様々な場面で活躍していくと考えられています。