申込金

記事数:(2)

賃貸

賃貸契約の初期費用:預かり金の役割と注意点

住まいを借りる際、契約を結ぶ前に支払う『預かり金』について詳しく説明します。このお金は、希望する住まいを確保するための大切な役割を担います。一般的に「申し込み金」「手付け金」「内金」などとも呼ばれ、金額は概ね1万円から家賃1か月分程度が相場です。 この預かり金を支払うことで、他の人がその住まいを契約できなくなり、希望者は安心して契約の準備を進めることができます。預かり金は、契約が成立した場合は敷金や礼金の一部に充てられることが多く、契約に至らなかった場合は返金されるのが一般的です。 重要なのは、この預かり金は契約前の段階で支払うものであり、契約金とは異なる性質を持つということです。契約金は、契約が成立した時点で支払う義務が発生しますが、預かり金は契約に向けた準備段階での費用です。そのため、契約に至らなかった場合は返金されるのが通常です。 ただし、不動産会社によっては独自のルールを設けている場合もありますので、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。例えば、申し込みをした後にキャンセルした場合、一定の金額が差し引かれる場合もあります。また、キャンセル料の有無や金額、返金の条件なども各社で異なるため、契約前に必ず確認しましょう。 預かり金を支払った際には、必ず領収書を受け取り、大切に保管しておきましょう。領収書は、預かり金を支払った事実を証明する大切な書類です。万が一、トラブルが発生した場合にも、領収書があればスムーズな解決につながります。不明な点があれば、遠慮なく不動産会社に質問し、納得した上で手続きを進めるように心がけましょう。
売買関連

手付金の役割と重要性

家や土地などの不動産を売買する際、買主から売主へ支払われるお金を手付金と言います。これは、単なる予約金とは大きく異なり、売買契約を確実なものにするための重要な役割を担っています。例えば、千万円の物件を購入する際に百万円を手付金として支払うと、残りの九百万円が実際の売買価格から差し引かれた残金となります。 手付金には、契約が確実に実行されることを保証するという意味合いがあります。もし、買主の都合で契約を破棄する場合、支払った手付金は売主のものとなり、返金されません。これを解約手付と言います。逆に、売主の都合で契約が破棄された場合には、買主は受け取った手付金の倍額を売主から請求できます。これを倍返し手付と言います。 このように、手付金は契約当事者双方に一定の責任を負わせることで、契約の履行を促す効果があります。また、手付金は、売買契約が成立したことを証明する証拠金としての役割も果たします。口約束だけでは、後々「言った、言わない」の水掛け論になる可能性がありますが、手付金の授受があれば、売買契約が確かに成立したという客観的な証拠となり、トラブルを避けることができます。 手付金の金額は法律で定められておらず、売買当事者間の合意で決定されます。一般的には売買価格の一割から二割程度が相場とされていますが、物件の価格や地域、契約内容などによって異なる場合もあります。高額な手付金を支払うほど、契約破棄に対するペナルティも大きくなるため、契約前にしっかりと内容を確認し、無理のない範囲で金額を設定することが大切です。