現場組み立て

記事数:(1)

建築

ユニット工法:未来の住まいづくり

家を作る方法には様々な種類がありますが、工場生産型の住宅を作る方法の一つに「ユニット工法」というものがあります。これは、あらかじめ住宅の各部品を工場でユニットという形に作っておき、それを現場で組み立てるという建築方法です。まるでプラモデルのように、部品を一つ一つ組み上げていくイメージです。 このユニット工法では、台所、風呂場、お手洗いといった水を使う場所はもちろんのこと、床、壁、柱、扉といった家にとって重要な部分も、工場で作られます。工場という天候に左右されない管理の行き届いた環境で作られるため、品質が安定し、高い精度で仕上げることが可能です。家の土台となる部分が出来上がった状態で現場に運ばれるため、現場での作業はユニットとユニットをつなげたり、最後の仕上げを行うだけになります。 従来の建築方法と比べて、現場での作業が大幅に少なくなるため、工期を大幅に短縮できます。例えば、大工さんが現場で一つ一つ木材を切ったり、壁を作ったりするのと、工場で正確に作られたユニットを組み立てるのでは、作業時間が大きく変わってくることは容易に想像できるでしょう。また、工場での生産は雨や風などの天候に左右されないため、工期の遅れも少なく、予定通りに工事が進むことが期待できます。 このように、ユニット工法は、時間と手間を省き、品質の高い住宅を建てることができる、効率的で画期的な建築方法と言えるでしょう。今後ますます需要が高まっていくことが予想される、未来の住まいづくりを担う工法の一つです。