
建具の縁の下の力持ち:沓摺
沓摺とは、戸の枠の下枠に水平に取り付けられている建材のことです。戸と床のわずかな隙間を埋める部材で、普段は目に留まりにくいものの、住まいの快適さを支える大切な役割を担っています。ちょうど、縁の下の力持ちのような存在と言えるでしょう。
沓摺を取り付けることで、まず隙間風を防ぎ、室内の温度を保つことができます。冬の冷たい外気が家の中に入ってくるのを防ぎ、また夏は冷房の効きをよくする効果が期待できます。さらに、埃や虫、音などの侵入も防いでくれるため、より快適な室内環境を実現できます。また、扉の下部を保護する役割も担っています。扉は開閉の際にどうしても床と接触することが多く、傷みやすい部分です。沓摺を取り付けることで、扉への損傷を防ぎ、建具全体の寿命を延ばすことにも繋がります。
沓摺は、家の中だけでなく、玄関や勝手口、浴室など、あらゆる場所に設置されています。屋内では木製のものが多く、床材や扉の色に合わせて設置することで、統一感のある空間を演出できます。一方、屋外に設置される沓摺は、風雨にさらされるため、耐久性の高い金属製や樹脂製のものが使用されることが多いです。また、段差を解消するための緩やかな傾斜がついた沓摺もあり、高齢者や車椅子利用者のいる家庭では、バリアフリー化に役立ちます。このように、設置場所や目的に合わせて、材質や形状も多岐に渡ります。建具の一部として、なくてはならない存在と言えるでしょう。