
木の年輪:晩材とは?
木の幹を輪切りにすると、同心円状の模様が現れます。これを年輪と呼び、木の成長の歩みが刻まれた記録です。まるで木の履歴書のように、その木の生きた時代を読み解くことができます。この年輪は、一年を通して木の成長速度が変化することにより生まれます。
暖かい季節、春から夏にかけては、木は盛んに成長します。太陽の光をたくさん浴び、豊富な水分を吸収しながら、細胞壁の薄い、明るい色の木材を作ります。これを早材と呼びます。早材は、木がぐんぐん背を伸ばし、枝を力強く広げる時期に形成されるため、柔らかく、明るい色合いをしています。
一方、夏から秋にかけては、気温が下がり、日照時間も短くなります。すると、木の成長速度は徐々に遅くなり、細胞壁の厚い、濃い色の木材が作られます。これを晩材と呼びます。晩材は、厳しい冬に向けて木がしっかりと身支度をする時期に形成されるため、緻密で硬く、濃い色合いをしています。
この色の薄い早材と色の濃い晩材が一年ごとに交互に繰り返されることで、はっきりとした輪のような模様、つまり年輪が作られます。一年に一組の早材と晩材が作られるため、年輪を数えることで、木の年齢を知ることができます。
また、年輪の幅を見れば、その年の気候条件を推測することもできます。年輪の幅が広い年は、暖かく、雨も適度に降った、木にとって過ごしやすい一年だったと考えられます。反対に、年輪の幅が狭い年は、寒かったり、乾燥していたりして、木の成長が阻害された一年だったと考えられます。このように、年輪は木の年齢を知るだけでなく、過去の気候変動を解き明かす手がかりにもなるのです。