戸襖

記事数:(1)

家の内装

現代住宅における戸襖の活用

戸襖とは、部屋と部屋の間仕切りに用いる建具で、襖と障子の良い点を併せ持っています。襖のように木枠に紙や布を貼るのではなく、合板などの板を下地として使うのが大きな違いです。このため、襖よりも頑丈で、傷がつきにくいという利点があります。 表面に貼る材料の種類も豊富で、木目模様のものや塗装仕上げなど、様々な見た目を選ぶことができます。そのため、和室だけでなく、洋室にも合わせやすい建具と言えるでしょう。 戸襖は、襖の軽さと障子の採光性を兼ね備えています。襖のように軽く開閉できるので、空間を広く使うことができます。また、障子のように光を通す素材を使えば、部屋全体を明るくすることができます。さらに、中桟と呼ばれる桟がないため、すっきりとした見た目で、視界を遮ることもありません。 近年では、その使いやすさから、マンションなどの集合住宅でも使われる例が増えています。間仕切り壁のように部屋を完全に区切るのではなく、必要に応じて開閉することで、空間を自由に使うことができます。例えば、普段は開け放して広いリビングとして使い、来客時には閉めて個室にするといった使い方が可能です。 戸襖は、現代の住宅事情に適した建具と言えるでしょう。限られた空間を有効活用できること、様々なデザインを選べること、そして、比較的安価であることなど、多くの利点があります。新築やリフォームの際には、ぜひ検討してみてください。