
知っておくべき事故物件の話
人が亡くなった物件は、亡くなり方や状況によって事故物件と呼ばれる場合があります。事故物件とは、殺人や自殺、火災といった事件や事故、または孤独死などによって人が亡くなった物件のことを指します。ここで注意が必要なのは、人が亡くなったという事実だけでなく、その状況が物件の価値に影響を与えるということです。
例えば、老衰で亡くなった場合でも、発見が遅れて部屋が腐敗してしまったような場合は、事故物件と見なされることがあります。また、事件や事故の内容によっては、住む人にとって心理的な負担が大きく、告知義務の対象となる場合もあります。告知義務とは、不動産会社が購入者や賃借希望者に対して、物件で過去に起きた事件や事故について伝える義務のことです。
事故物件の判断基準は明確に定められていません。一般的には、事件や事故の内容、遺体の発見までの時間、部屋の状態などが総合的に考慮されます。例えば、同じ孤独死でも、発見が早ければ事故物件とされない場合もありますし、逆に事件性がない場合でも、発見が遅れて部屋の腐敗がひどければ事故物件とされる場合もあります。
物件を購入または賃貸する際は、これらの点に注意し、不動産会社によく確認することが大切です。過去の出来事について詳しく知りたい場合は、遠慮なく質問しましょう。不動産会社は、購入者や賃借希望者に対して、物件に関する重要な情報を伝える義務があります。物件を選ぶ際には、周辺環境や間取りだけでなく、過去の出来事も考慮に入れ、自分に合った物件を選びましょう。