
不動産取引における引渡し
不動産売買は、人生における大きな出来事の一つです。その中でも、物件の引渡しは売買契約の最終段階であり、所有権の移転と物件の物理的な支配が買主に移るという非常に重要な手続きです。売主様、買主様双方にとって、慎重に進める必要があります。
引渡しとは、簡単に言うと、現在その不動産を使っている人が、自分の意思で使う権利を相手に渡すことです。建物の鍵の受け渡しは、その象徴的な行為と言えるでしょう。しかし、土地や建物の状態、売買契約の内容によって、具体的な手続きは様々です。例えば、更地になっている状態での引渡しなのか、現状のままの引渡しなのかによって、必要な手続きや費用、引渡しまでの期間が大きく変わってきます。そのため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
例えば、更地で引き渡す場合は、建物が解体され、整地されている必要があります。買主様は更地であることを確認し、境界標なども確認する必要があります。現状渡しの場合は、建物内の設備や残置物の有無などを確認し、売買契約の内容と相違がないかを確認することが重要です。また、引渡し前に、水道光熱費の精算や固定資産税などの清算も行う必要があります。
引渡し後にトラブルが発生しないように、売買契約の段階で、引渡しの条件、例えば、引渡しの時期、物件の状態、残置物の有無、費用の負担などについて明確に定めておくことが重要です。契約書の内容をよく確認し、不明な点があれば、不動産会社に相談するようにしましょう。スムーズな引渡しのためには、事前の準備と確認が不可欠です。そして、引渡し当日は、最終確認を丁寧に行い、問題がなければ鍵の受け渡しを行い、所有権移転登記の手続きへと進みます。これらの手続きが完了することで、初めて不動産売買は完了するのです。