専有部分

記事数:(5)

管理

マンション暮らしと共用部分:知っておくべきコト

集合住宅であるマンションには、居住者全員が共同で利用する「共用部分」と呼ばれる場所があります。これは、特定の個人が所有するのではなく、マンションの居住者全員が共有し、維持管理していく場所です。自分の住戸の出入り口から外側は、基本的に共用部分と考えてよいでしょう。 共用部分には、大きく分けて「専有部分以外の屋内」と「建物外部」の二種類があります。屋内共用部分には、例えば、マンションのエントランスホールや廊下、階段、エレベーターなどが含まれます。また、集会室やゲストルーム、あるいは駐車場や駐輪場なども共用部分です。これらは、居住者の快適な生活を支える共有設備であり、日々の暮らしに欠かせないものとなっています。 一方、建物外部の共用部分には、建物の外壁や屋根、バルコニーの手すり、共用廊下側の窓ガラス、玄関扉などが含まれます。これらは、建物の外観や構造を維持するために重要な部分であり、風雨や日光から建物を守る役割を担っています。外壁や屋根の定期的な修繕、清掃は、マンション全体の資産価値を維持するためにも必要不可欠です。 共用部分は、マンションでの快適な生活を支える重要な要素です。居住者全員が共用部分の存在を意識し、責任を持って利用、維持管理していくことで、より快適なマンションライフを送ることができるでしょう。例えば、共用廊下での私物の放置は避け、エレベーター内での騒音に配慮するなど、日々の生活の中で小さなことにも気を配ることが大切です。また、管理規約をよく読んで共用部分の利用ルールを確認し、適切な利用を心掛けることが、良好な共同生活につながります。
家のまわり

意外と知らないMBの役割

電気、水道、ガスといった私たちの暮らしに欠かせないライフラインの使用量を測る計器は、まとめて「計器」と呼ばれ、これを安全に保管する箱が「計器箱」です。正式には「計器収納箱」と言い、日常生活で目にする機会も多いでしょう。この計器箱は、単なる箱ではなく、私たちの暮らしを支える重要な役割を担っています。 計器は、雨や風、強い日差しなどにさらされると劣化や故障の原因となることがあります。また、外部からの衝撃やいたずらなどによって破損する恐れもあります。計器箱は、これらの外的要因から計器を保護する役割を担っており、ライフラインの安定供給に欠かせない設備と言えるでしょう。 計器箱は、耐久性の高い頑丈な素材で作られています。例えば、金属や強化プラスチックなどが用いられ、風雨や衝撃に耐えられる構造となっています。また、扉には鍵が取り付けられていることが多く、許可のない者が計器を操作することを防ぎ、不正使用や事故の発生を未然に防ぎます。さらに、計器箱の中には、計器の種類ごとに専用のスペースが設けられている場合もあります。これにより、整理整頓された状態で計器を保管することができ、点検や修理作業の効率化にも繋がります。 このように、計器箱は、計器を安全に保管し、正確な計測を維持するために、様々な工夫が凝らされています。私たちの暮らしを支える重要な設備として、その役割を改めて認識することが大切です。
建築

マンションの専有部分とは?

集合住宅、特にマンションに住む場合、「専有部分」という言葉をよく耳にします。これは、マンションの一室を所有する人が単独で使える空間のことを指します。簡単に言うと、自分の部屋のことです。 具体的には、玄関扉の内側からバルコニーの手すり壁まで、そして天井、壁、床に囲まれた空間全体が専有部分です。つまり、普段生活する居室はもちろんのこと、玄関、廊下、浴室、トイレ、キッチンなども含まれます。また、収納スペースとして利用する押入れやクローゼットも専有部分に含まれます。バルコニーも、共用部分ではなく専有部分となります。ただし、バルコニーの外壁や手すり壁は共有部分です。 専有部分の中心となるのは、建物の主要構造部であるコンクリートの躯体部分で囲まれた内部空間です。この空間こそが、所有者の居住空間となります。自分の所有する専有部分内では、基本的に自由に使うことができます。例えば、家具の配置換えはもちろんのこと、内装や設備の変更も管理規約の範囲内であれば可能です。具体的には、壁紙を張り替えたり、キッチンをリフォームしたり、自分の好みに合わせて部屋をカスタマイズできます。 しかし、専有部分であっても、共有部分に影響を与えるような変更はできません。例えば、建物の構造に関わる壁を取り壊したり、配管を勝手に変更するようなことは許されません。また、ベランダの手すりの色を勝手に変えることも、景観を損ねる可能性があるため、管理規約で禁止されていることが多いです。専有部分と共有部分の区別を理解し、適切な範囲でカスタマイズを楽しむことが大切です。
家のまわり

メーターボックスの役割と設置場所

メーターボックスとは、私たちの生活に欠かせないガス、電気、水道といったライフラインの使用量を測るメーターをまとめて収納する箱型の設備です。普段は目に付いても意識する機会は少ないかもしれませんが、家庭で消費したエネルギー量を正確に把握し、適正な料金を計算するために無くてはならない重要な役割を担っています。 この箱の中に設置されたメーターは、各家庭でのガス、電気、水道の使用量を正確に記録します。記録された使用量に基づいて料金が計算され、請求書に記載されるため、メーターは公共料金の支払いの根拠となる重要な情報源と言えます。そのため、メーターボックスはガス、電気、水道の検針員がいつでも容易にアクセスできる場所に設置されていなければなりません。検針員が月に一度、各家庭のメーターボックスを訪れ、メーターの数値を読み取り、記録します。この作業をスムーズに行うために、メーターボックスの設置場所や形状、大きさなどには一定の基準が設けられています。例えば、メーターボックスは地面から一定の高さに設置され、蓋の開閉も容易でなければなりません。また、設置場所も道路に面した見やすい場所が指定されていることが一般的です。 メーターボックスは、材質も様々です。鉄やプラスチックなど、耐久性があり、風雨に耐えられる素材が使用されています。また、蓋には鍵がかけられるようになっており、不正な操作やいたずらからメーターを守っています。このように、メーターボックスは、一見地味な設備ではありますが、私たちの生活を支える重要なインフラの一つと言えるでしょう。
法律・規制

マンション購入と区分所有権

集合住宅、例えばマンションのように、多くの住まいが一つの建物に集まっている場合、自分の住む部屋を所有するための権利のことを区分所有権と言います。これは、建物全体を皆で所有するのではなく、それぞれの部屋ごとに所有権が区切られているという考え方です。一戸建てのように土地と建物を分けて考える所有権とは違い、区分所有権は建物の特定の部分だけでなく、土地に対する共有持分も含まれています。つまり、マンションの敷地全体を全ての所有者で共有し、その中における自分の持分を持っているということです。 区分所有権は、単に部屋の中だけを所有する権利ではありません。建物の維持管理や共有部分の使用に関する権利と義務も含まれます。例えば、玄関ホールや階段、廊下、エレベーターなどは、全ての区分所有者が共同で利用し管理する共有部分です。これらの共有部分は、区分所有者全員が快適に暮らすために欠かせないものです。そのため、区分所有権を持つということは、共有部分の維持管理に協力する義務を負うことでもあります。例えば、共有部分の修繕費用を負担したり、管理組合の運営に参加したりすることが求められます。 また、区分所有権には、専有部分と共用部分という概念があります。専有部分は、自分の部屋のように特定の区分所有者が独占的に使用できる部分です。一方、共用部分は、先ほど挙げた玄関ホールや階段など、区分所有者全員が共同で使用する部分です。区分所有権は、この専有部分と共用部分の両方に権利と義務を持つことを意味します。自分の部屋を自由に使う権利がある一方で、共有部分を適切に利用し、維持管理に協力する義務も伴います。区分所有権を正しく理解することは、集合住宅での快適な暮らしを送る上で非常に重要です。