対抗力

記事数:(1)

賃貸

堅固な権利、賃借権の物権化とは?

借りるという行為は、私たちの暮らしに深く関わっています。住まいはもちろん、駐車場や倉庫、事務所など、様々なものを借りて利用しています。このような借りる権利を、法律では賃借権と呼びます。 賃借権は、貸し手と借り手の間で結ばれる賃貸借契約によって生まれます。契約によって、借り手は借りたものを利用し、そこから利益を得る権利を持つことになります。例えば、アパートを借りた場合は、そこに住むことができ、駐車場を借りた場合は、車を停めることができます。これが使用収益権と呼ばれるものです。 しかし、この賃借権は、契約を結んだ貸し手と借り手の間でのみ有効です。第三者には効力を持ちません。これを対抗力がないと言います。例えば、あなたがアパートを借りて住んでいたとします。大家がそのアパートを他の人に売却した場合、新しい大家は以前の賃貸借契約に縛られません。新しい大家は、あなたとの間に新しい契約を結びたくなければ、出ていくように求めることも可能です。 これは、賃借権が債権という権利の一種であることに由来します。債権とは、特定の相手に対して、何かをしてもらうことを請求できる権利です。賃借権の場合、借り手は貸し手に対して、借りたものを使用収益させることを請求できます。しかし、この請求権は、契約を結んだ貸し手に対してのみ有効です。新しい大家は、以前の契約とは無関係なため、以前の契約に基づいて住み続けることはできません。 このように、賃借権は貸し手の変更によって影響を受けやすいという性質があります。そのため、借り手を保護するための法律が整備されています。安心して借りられる仕組みがあることで、私たちの生活は支えられています。