室内

記事数:(1)

建築

開き戸:住まいの顔となる扉

開き戸は、住まいの様々な場所で目にする扉であり、大きく分けて片開き戸と両開き戸の二種類があります。 片開き戸は、一枚の扉が蝶番のような形の金具を介して、扉の枠に取り付けられた軸を中心に回転することで開閉します。この扉は、玄関や寝室、洗面所、トイレなど、住まいの中の様々な場所に用いられています。限られた空間でも設置しやすいことが大きな利点です。例えば、廊下のような狭い場所に設置する場合でも、扉の開閉に必要な空間は扉一枚分だけなので、場所を取りません。また、費用も比較的安価で済むため、様々な住宅で採用されています。ただし、開口部が一枚の扉の幅に限定されるため、広い開口部が必要な場所には不向きです。 一方、両開き戸は、二枚の扉が中央でぴったりと合わさり、それぞれが外側または内側に開く構造をしています。中央で合わさる二枚の扉は、それぞれが軸で扉の枠に繋がっています。この構造により、片開き戸に比べて広い開口部を確保できることが大きな特徴です。そのため、開放感があり、リビングやダイニングなどの広々とした空間に用いると、より一層空間の広がりを感じられます。また、大きな家具や家電を搬入する際にも大変便利です。さらに、扉を開け放つことで、二つの空間を一体的に使用することも可能です。ただし、両開き戸を設置するには、扉二枚分の開閉スペースが必要となるため、ある程度の空間の広さが求められます。また、片開き戸に比べて費用も高くなる傾向があります。 このように、片開き戸と両開き戸にはそれぞれ異なる特徴があります。どちらの種類の扉を選ぶかは、設置場所の広さや用途、そして住宅全体の雰囲気などを考慮して慎重に検討することが大切です。