増圧直結給水方式

記事数:(2)

設備・水回り

高架水槽:都市の給水塔

都市の景観に溶け込み、時に空高くそびえ立つ大きな水槽。それが高架水槽です。屋上に設置されることが多く、街のランドマークのように見えることもあります。私たちが普段何気なく使っている水は、この高架水槽によって供給されているのです。 高架水槽の役割は、安定した水圧を維持することです。集合住宅やオフィスビルなど、多くの水を必要とする建物では、水道管から直接水を供給すると、水圧が不足してしまい、上層階まで水が十分届かなくなることがあります。そこで、高架水槽に一旦水を貯めることで、重力を利用して安定した水圧を供給することが可能になります。蛇口をひねればいつでも水が出るという、私たちの快適な暮らしは、この高架水槽によって支えられているのです。 また、高架水槽は災害時の備えとしても重要な役割を担っています。地震や断水などの緊急時には、水道管からの水の供給が止まってしまう可能性があります。そのような場合でも、高架水槽に貯められた水は、一定期間の生活用水を確保することができます。建物の規模や水槽の容量にもよりますが、数日分の水を確保できる場合もあり、復旧作業までの貴重な水源となります。 普段は意識することなく、街の風景に溶け込んでいる高架水槽ですが、私たちの生活を支える重要な設備です。安定した水の供給や災害時の備えという、重要な役割を担う高架水槽は、まさに縁の下の力持ちと言えるでしょう。建物の屋上に見える大きな水槽に気付いた時は、私たちの暮らしを支える技術と工夫に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
設備・水回り

最適な給水方式を選ぶポイント

建物へ水を届ける方法は、建物の大きさや形によっていくつかあります。大きく分けて、水道管から直接蛇口に水を送る方法、ポンプで水圧を上げて高い階まで水を届ける方法、そして屋上に水槽を置いてそこから各階に水を配る方法の三種類があります。それぞれの方法には良い点と悪い点があり、建物の使い方や規模に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。 まず、水道管から直接蛇口に水を送る方法は、主に一戸建ての家で使われています。この方法は水槽が必要ないので、清潔で管理の手間もかかりません。水道管の水圧をそのまま使うので、特別な設備も必要ありません。しかし、断水になると水が使えなくなるのが欠点です。 次に、ポンプを使って水圧を上げて高い階まで水を届ける方法は、中層階や高層階のある住宅や小さなビルで使われています。これも水槽を使わないので衛生的です。しかし、ポンプの設置と管理が必要になります。 最後に、屋上に水槽を置いてそこから各階に水を配る方法は、高層ビルや集合住宅で使われています。この方法は水量を安定して供給でき、断水時にも水槽に貯めた水を使うことができます。しかし、水槽の設置や定期的な掃除、点検に手間と費用がかかり、水槽内の水質管理も重要です。 このように、それぞれに特徴があるので、建物の大きさや使い方、管理のしやすさなどを考えて、最も適した方法を選びましょう。