地固め

記事数:(1)

建築

栗石:建築と庭園の万能選手

栗石とは、建築現場でよく使われる砕石の一種で、大きさが栗の実ほどのものを指します。大きさはだいたい10センチメートルから20センチメートル程度です。呼び方は様々で、栗石の他に、割栗石やぐりなどとも呼ばれます。栗石のように砕石は大きさによって呼び名が変わり、栗石よりも大きい石は玉石、小さい石は砂利と呼ばれています。大きさの境界線はあいまいで、明確な基準はありませんが、栗の実の大きさが目安となります。 栗石は、古くから建築や土木工事で様々な用途に用いられてきました。建物の基礎工事においては、地面を固める地業改良材として使われ、建物の不同沈下を防ぐ役割を担います。栗石を敷き詰めることで、地盤が均一に固まり、建物の重さを分散させることができます。また、排水性を良くする効果もあり、雨水などが地中に浸透しやすくなり、地盤の軟弱化を防ぎます。 その他にも、栗石は擁壁の背面に詰めて土圧を軽減したり、河川工事で川底や護岸を保護したり、鉄道の線路のバラストとして使われたりなど、様々な場面で活用されています。 近年では、栗石の代わりに、コンクリート塊を砕いた再生砕石なども使われるようになってきています。これは、環境への配慮から、廃棄物を再利用する取り組みとして注目されています。栗石は、建築や土木工事には欠かせない材料であり、今後も様々な場面で活躍していくと考えられています。