司法書士

記事数:(1)

契約・手続き

住宅ローン完済後の手続き:抵当権抹消

家を建てる時や買う時、多くの人は銀行などからお金を借ります。その際、借りたお金を確実に返すために、家や土地に「抵当権」というものが付けられます。これは、もしお金が返せなくなってしまった場合、銀行がその家や土地を売って、借りたお金を回収する権利のことです。 抵当権がついている間は、家の持ち主は自由に家を売ったり、他の銀行からお金を借りたりすることが難しくなります。これは、銀行が損をしないようにするための仕組みです。 さて、「抵当権抹消」とは、この抵当権を消す手続きのことです。住宅ローンなどの借金を全て返し終わったら、この手続きが必要です。抵当権を消すことで、家は再び持ち主のものとなり、自由に売ったり、他の銀行からお金を借りたりすることができるようになります。 抵当権抹消の手続きは、法務局という役所で行います。必要書類は、金融機関から受け取る書類や、家の持ち主の印鑑証明書などです。手続き自体はそれほど難しくありませんが、書類の準備などに少し手間がかかる場合があります。金融機関によっては、代行してくれる場合もありますので、相談してみると良いでしょう。 抵当権が抹消されると、法務局の記録からも消え、晴れて家の所有権が完全に自分のものになったと証明されます。これは、家の持ち主にとって大きな安心材料となります。家を買う時と同じくらい、抵当権の抹消は大切な手続きと言えるでしょう。ですから、借金を完済したら、忘れずに手続きを進めるようにしましょう。