
上物とは?不動産売買の基礎知識
土地と建物は、分けて考えることが基本です。土地の上に建っている構造物を上物と呼びます。具体的には、人が住むための家屋、集合住宅、お店、工場など、様々な種類の建物が上物に該当します。土地そのものは、更地と呼ばれる状態です。
不動産の取引では、土地と上物は別々に値段がつけられます。土地の価値を決める要素は、場所、広さ、形、周りの環境などです。駅に近い、広い、整形地、静かな住宅街など、好条件であれば土地の価値は高くなります。一方、上物の価値は、建物の種類、構造、建てられた年数、状態によって決まります。例えば、鉄筋コンクリート造のマンションは木造住宅に比べて評価が高く、築浅で状態の良い建物は、築年数が古く老朽化した建物よりも価値が高いです。同じ広さの土地でも、上物の有無や状態によって価格が大きく変わるのは、このためです。
上物がある土地を買う時は、建物の状態をよく確認することが大切です。古い建物が建っている土地を買う場合は、更地にするための解体費用も考えて、土地の価格を検討する必要があります。解体費用は建物の大きさや構造によって変動しますので、事前に確認が必要です。
上物を持つと、固定資産税や都市計画税といった税金が発生します。これらの税金は、上物の種類、構造、床面積によって計算されます。税金についても考慮して、不動産の購入を検討する必要があります。購入後の維持管理費用、修繕費用なども念頭に置くことが大切です。