
建物の強さの秘密:剛心とは
家は、ただそこに建っているだけではありません。地震や台風といった自然の猛威、そして家自身の重さにも耐えながら、私たちの暮らしを守っています。その強さを支える大切な要素の一つが「剛心」です。
剛心とは、家が変形しようとするときに、それに抵抗する中心、いわば強さの要です。家を支える柱や壁などの配置によって、この剛心の位置が決まります。人の体で例えるなら、腹筋や背筋が体幹を支えているように、剛心は家のバランスを保ち、安定させる役割を担っています。
剛心の位置は、家の安全性を考える上でとても重要です。剛心は、家の重心と近い位置にあることが理想的です。重心とは、家の重さが一点に集中していると考えたときの点です。剛心と重心が近いと、地震などの力が加わった際に、家がねじれたり、傾いたりしにくくなります。反対に、剛心と重心が大きく離れていると、力が加わった際に、家がねじれやすく、倒壊の危険性が高まります。
例えば、南側に大きな窓があり、壁が少ない家は、北側に比べて強度が弱くなります。そのため、剛心は北側に偏りやすくなります。このような場合、北側に重い家具を置いたり、壁を補強したりすることで、剛心を重心に近づける工夫が必要です。
家の設計図を見ると、剛心の位置が示されています。家を建てる際や、リフォームをする際には、剛心の位置を確認し、安全な家づくりを心がけましょう。専門家と相談しながら、柱や壁の配置、家具の配置などを工夫することで、より安全で安心な住まいを実現できます。