
壁心面積と内法面積の違い
家は、様々な部品を組み合わせて作られますが、その配置や大きさを決める上で欠かせないのが「壁心」です。壁心とは、読んで字のごとく壁の中心のこと。具体的には、柱や壁の厚みを真ん中でちょうど半分に割った線のことです。
この壁心は、建物の設計図を描く際の基準となります。家を建てる際、まず土地の境界線からどれくらい離して建物を配置するかを決めなければなりません。この時、基準となるのが壁心です。隣の家との距離を測ったり、道路からどのくらい離れているかを測ったりするのも、全てこの壁心から測ります。
また、建物の大きさも壁心を使って測ります。例えば、家の広さを表す時に使われる「延べ床面積」は、壁心で囲まれた部分の面積を指します。部屋の大きさや廊下の幅なども、壁心から壁心までの距離で表されます。
壁心は、建物の設計図には必ず記載されている重要な情報です。設計図を見ると、壁や柱が太い線で描かれ、その中心に細い線が引かれています。この細い線が壁心を表しています。建築の専門家は、この壁心を見て建物の構造や配置を理解します。
不動産取引においても、壁心は重要な役割を果たします。土地の面積や建物の大きさ、隣地との境界線などは、全て壁心を基準に計算されます。そのため、不動産の売買や賃貸借契約を結ぶ際には、壁心の位置を確認することが大切です。壁心の位置が不明確だと、思わぬトラブルに発展する可能性もあるため、注意が必要です。