
不動産の共同名義:基礎知識と注意点
共同名義人とは、一つの不動産を二人以上で所有している場合の、それぞれの所有者のことを指します。例えば、ある土地を兄弟姉妹で相続した場合、その土地の共同名義人は相続した兄弟姉妹全員になります。また、夫婦で住宅を購入し、登記簿上に夫婦それぞれの名前が記載されている場合も、夫婦それぞれが共同名義人となります。
共同名義人は、共有持分権という権利に基づき、不動産を所有しています。共有持分権とは、不動産全体に対する権利ではなく、不動産の一部分に対する権利のことを指します。それぞれの共同名義人は、自分の持分割合に応じた権利を行使できます。例えば、土地を3人で共有し、それぞれの持分割合が3分の1ずつの場合、各共同名義人は土地全体の3分の1に対する権利を持つことになります。
持分は、各共同名義人が所有する割合を示すもので、登記簿に記載されます。この持分割合は、共同名義人全員の合意があれば変更することも可能です。また、持分割合に応じて、固定資産税などの税金や管理費などの負担割合も決まります。
共同名義人は、自分の持分を自由に売却したり、担保に入れたりすることができます。ただし、共有している不動産全体を売却したり、改築したりする場合には、原則として他の共同名義人全員の同意が必要となります。例えば、3人で共有している土地を売却する場合、一人が売却に反対すると、売却はできません。このように、共同名義は複数人で所有するメリットがある反面、他の共同名義人の同意が必要となる場面も多いため、注意が必要です。