
強制競売:知っておくべき基礎知識
お金を借りた人が約束通りに返済できない時、貸した人が裁判所を通して借りた人の財産を売って、そのお金で借金を回収する手続きのことを強制競売といいます。簡単に言うと、借金を返せない人の財産を裁判所の指示で売って、そのお金で借金を返す仕組みです。
強制競売の対象となる財産は様々です。家や土地といった不動産はもちろんのこと、車や船、飛行機なども競売にかけられることがあります。お金を借りた人にとっては大切な財産を失ってしまう辛い出来事ですが、貸した人にとっては貸したお金を回収するための有効な手段となります。
この強制競売という手続きは、民事執行法という法律に基づいて行われます。裁判所の監督下で行われるため、お金を貸した人、借りた人双方の立場に偏ることなく公平に手続きが進められるようになっています。
強制競売の手続きは、まず貸した人が裁判所に申し立てを行うことから始まります。裁判所は申し立ての内容を確認し、強制競売を開始する決定を下します。その後、裁判所が選任した評価人が対象となる財産の価値を丁寧に調べ、評価額を決定します。この評価額を基に、競売の期日や最低売却価格などが決められます。
競売には誰でも参加することができます。参加者はそれぞれ希望する価格を提示し、最も高い価格を提示した人が落札者となります。落札者は、決められた期日までに売却代金を納付する必要があります。こうして強制競売の手続きは完了し、貸した人は売却代金から借金を回収することになります。