健康被害

記事数:(1)

建築

石綿スレート板:知っておくべきこと

石綿スレート板とは、石綿(別名アスベスト)とセメントを水で練り合わせ、圧縮して板状にした建築材料のことです。別名アスベスト板とも呼ばれ、かつては建物の様々な場所で広く使われていました。屋根や壁だけでなく、床材や内装材などにも利用されていました。その理由は、石綿スレート板が優れた防火性と耐熱性を持っていたためです。火災の際に燃え広がりにくく、熱にも強いことから、安全な建材として重宝されていました。 しかし、のちに石綿の危険性が明らかになりました。石綿の繊維は非常に細かく、空気中に飛散しやすいため、知らず知らずのうちに吸い込んでしまう可能性があります。この石綿繊維を吸い込むと、肺がんや中皮腫といった深刻な健康被害を引き起こすことが判明し、現在では石綿スレート板の製造、使用、そして輸入は法律で禁止されています。 そのため、古い建物などを解体する際には、石綿スレート板が使われているかどうかを事前にしっかりと確認することが非常に大切です。もし石綿スレート板が含まれている場合は、解体作業中に石綿繊維が空気中に飛散しないよう、細心の注意を払わなければなりません。具体的には、水を撒いて粉じんを抑えたり、作業員が防じんマスクや防護服を着用したりするなどの対策が必要です。また、解体で出た廃材は、適切な方法で処理しなければなりません。これらの対策を怠ると、周辺住民の健康に深刻な影響を与える可能性があるため、石綿に関する法律や規則を遵守し、専門の業者に依頼するなど、安全な解体作業を行うことが重要です。