
空気質と健康:TVOCの基礎知識
揮発性有機化合物(略して揮発性有機物とも呼びます)とは、常温常圧で容易に気体になり、大気中に広がる有機化合物の総称です。数百種類もの物質が存在し、代表的なものとしては、トルエン、キシレン、酢酸エチルなどが挙げられます。
これらの物質は、私たちの生活に欠かせない様々な製品に使われています。建物の内外装に用いる塗料や接着剤、家具や日用品、建材など、実に多くのものが揮発性有機化合物を含んでいます。新築やリフォーム直後の住宅で独特の臭いを感じることがありますが、これは揮発性有機化合物によるものが多いです。
揮発性有機化合物には、刺激臭を持つものが多いという特徴があります。そのため、高濃度の揮発性有機化合物にさらされると、目、鼻、喉などに刺激を感じたり、頭痛やめまいなどを引き起こすことがあります。また、シックハウス症候群の原因物質の一つとしても知られており、長期間にわたって低い濃度の揮発性有機化合物にさらされることで、吐き気、倦怠感、呼吸器系の問題など、様々な健康被害が生じる可能性が指摘されています。
近年、健康への影響に対する懸念から、建築材料や内装材における揮発性有機化合物の排出量を規制する動きが強まっています。住宅を建てる際やリフォームをする際には、揮発性有機化合物の放散量が少ない材料を選ぶ、換気を十分に行うなど、室内環境における揮発性有機化合物の濃度を低減するための対策を心がけることが大切です。使う人の健康を守るためには、揮発性有機化合物への理解を深め、適切な対応をとることが重要と言えるでしょう。