
初めての不動産登記:表示と保存
表示登記は、土地や建物の見た目や構造といった情報を、法務局の記録に残す手続きです。新しく家を建てたときには、まずこの表示登記を行う必要があります。これは、どこにどんな建物があるのかを公的に明らかにするためです。例えば、建物の場所、家かお店かといった建物の種類、木造か鉄骨造かといった構造、床の広さなどが記録されます。これらの情報は、誰でも法務局で確認することができます。
表示登記は、建物の存在を公に証明する大切な役割を担っています。後の売買や相続といった手続きにも必要となるため、間違いのない情報を記録することが重要です。新築の場合だけでなく、増築や改築などで建物の状況が変わった場合も、表示登記の変更手続きが必要です。
登記簿には、建物の物理的な特徴が細かく記録されます。そのため、誰が建物の持ち主かとは関係なく、建物のありのままの姿を把握するための大切な資料となります。例えば、建物の持ち主が変わっても、建物の場所や構造といった情報は変わりません。これらの情報は登記簿に記録され、誰でも確認することができます。
建物の登記記録は、不動産取引の安全性を守り、スムーズな取引を進めるために欠かせないものです。正しい情報が記録されていることで、売買や相続といった手続きが円滑に行われ、トラブルを防ぐことにも繋がります。また、災害時などにおいても、建物の状況を把握するための重要な情報源となります。