
京間と江戸間の違いとは?
日本の住まいには欠かせない畳。一口に畳と言っても、実は大きさには種類があります。代表的なものが京間と江戸間です。この二つの違いを知ることで、住まい選びの際に、より自分に合った空間を見つけることができるでしょう。
まず、京間ですが、これは主に近畿地方を中心とした西日本で用いられる畳の規格です。その大きさは、約百九十一センチメートル×九十五・五センチメートルです。一方、江戸間は関東地方を中心とした東日本で主流の規格で、約百七十六センチメートル×八十八センチメートルです。この十五センチメートル×七・五センチメートルという差は、実際に畳を並べてみると、想像以上に大きな違いに感じられます。
同じ六畳間でも、京間を用いた部屋は江戸間を用いた部屋よりも広く感じられます。これは、畳一枚あたりの面積が大きいためです。そして、この広さの違いは、畳の枚数が増えるほど、より顕著になります。例えば、八畳間、十畳間となると、京間と江戸間では、部屋全体の印象が大きく変わってきます。
さらに、天井の高さにも違いが現れる場合があります。京間で建てられた家は、江戸間で建てられた家よりも天井が高く設定されることが多いです。これは、京間のゆったりとした広さをより一層引き立てるためです。高い天井は空間に開放感を与え、落ち着いた雰囲気を醸し出します。
畳の大きさは、部屋の広さだけでなく、家具の配置や部屋全体の雰囲気にも影響を与えます。ですから、住まいを探す際には、それぞれの畳の規格の特徴を理解し、自分の生活様式や好みに合った方を選ぶことが大切です。快適な住空間を作るためには、こうした細かな点にも気を配ることが重要と言えるでしょう。