
上がり框:家の顔となる大切な場所
上がり框とは、家の玄関で靴を脱いだり履いたりする時に足を乗せる、一段高くなった場所に渡された横木のことを指します。 そこは、土足で歩く外の空間と、屋内空間を分ける大切な境界線です。古くから日本の家づくりにおいて、上がり框はただの段差以上の意味を持ち、住む人の思いやりや家の格式を表す大切なものと考えられてきました。
初めて家を訪れる人は、まず玄関を見ます。そして、上がり框の美しさや清潔さに目を留めます。家の第一印象は、上がり框によって大きく左右されるといっても言い過ぎではありません。それほどに、上がり框は家の顔とも言える重要な場所なのです。
上がり框には、主に木材が使われます。 木の温もりや自然な風合いは、訪れる人を温かく迎え入れます。木材の種類も様々で、檜や杉などの国産材から、輸入材まで幅広く使われています。それぞれの木が持つ独特の色や木目、香りによって、玄関の雰囲気も大きく変わります。最近では、耐久性や掃除のしやすさを重視して、人工木材やタイルを使う家も増えてきました。
上がり框の高さは、一般的に15センチメートルから20センチメートル程度です。 これは、靴の脱ぎ履きがしやすく、また、高齢者や小さな子供でも無理なく上がれる高さとして考えられています。上がり框の幅も、玄関の広さに合わせて調整されます。
上がり框は、家の印象を決めるだけでなく、段差があることで屋内に埃やゴミが入り込むのを防ぐ役割も果たしています。また、床下からの冷気を遮断する効果もあり、快適な室内環境を保つ上でも役立っています。このように、上がり框は日本の風土や生活様式に根ざした、機能性と美しさを兼ね備えた、大切な役割を持つものなのです。