
グリッパー工法:快適な床を実現
床材に敷物を用いる際、その固定方法として「グリッパー工法」という施工方法があります。この工法は、専用の金具である「グリッパー」を用いる点が最大の特徴です。
まず、部屋の壁に沿って、木材の帯状の部材を取り付けます。この木材は「グリッパー受け」と呼ばれ、壁際に沿って設置することで、敷物を固定するための土台となります。このグリッパー受けに、釘を用いてグリッパーを固定します。グリッパーは、小さな釘のような無数の突起が上向きに並んだ形状をしており、ここに敷物の端を引っ掛けることで、敷物をピンと張った状態で固定することができます。
従来の施工方法では、接着剤を用いて床に直接敷物を貼り付けることが一般的でした。しかし、この方法では、敷物の張替え作業が大変手間がかかり、また、床材へのダメージも懸念されていました。一方、グリッパー工法では、グリッパーに引っ掛けるだけで固定できるため、張替え作業が容易です。敷物を新しくしたい場合でも、グリッパーから古い敷物を外し、新しい敷物を引っ掛けるだけで済むため、時間と手間を大幅に削減できます。
さらに、グリッパー工法では、敷物の下に下地フェルトを敷くことが推奨されています。下地フェルトは、クッションのような役割を果たし、歩行時の衝撃を吸収することで、足腰への負担を軽減します。また、音を吸収する効果もあるため、階下への生活音の伝わりを軽減し、快適な居住空間を実現します。加えて、断熱効果も期待できるため、室内の温度を一定に保ち、冷暖房効率を高めることにも繋がります。このように、グリッパー工法は、施工性、機能性、快適性のバランスが取れた優れた工法と言えるでしょう。