ガラリ戸

記事数:(2)

建築

ルーバー:多機能な建材

羽板を平行に並べた建材であるルーバーは、角度を変えることで様々な機能を持つすぐれた建材です。建物の内外に設置されることで、日差しや雨風、視線を調整し、快適な空間を作り出します。 まず、ルーバーは日差しを調整することで、夏の強い日差しを遮り、室内の温度上昇を抑える効果があります。逆に、冬には日差しを取り込み、暖房効率を高めることも可能です。また、雨風を防ぐ役割も担っており、窓の外に設置することで、雨水の侵入を防ぎながら、風を通すことができます。さらに、視線を遮る効果もあり、プライバシーを守りながら、外の景色を楽しむことも可能です。 ルーバーは住宅だけでなく、オフィスビルや商業施設など、様々な建物で利用されています。建物の外観に設置することで、デザイン性を高める効果も期待できます。ルーバーの種類も豊富で、木製や金属製、樹脂製など、様々な素材から選ぶことができます。また、羽板の幅や色も様々なので、建物のデザインに合わせて自由に選ぶことが可能です。 設置場所も様々です。窓の外に設置するだけでなく、壁面や屋根、塀などに設置することもできます。例えば、壁面に設置することで、建物の外観にアクセントを加えたり、通風を良くしたりすることができます。また、屋根に設置することで、日差しを遮り、屋根の温度上昇を抑えることができます。 このように、ルーバーは建物の機能性とデザイン性を両立させる、優れた建材です。設置場所や素材、羽板の角度を調整することで、様々な効果を得ることができます。快適な空間づくりに役立つルーバーは、今後ますます需要が高まっていくことでしょう。
家の内装

風通しと目隠しの両立:ガラリ戸

ガラリ戸とは、風通しを良くしながらも、光を遮り、視線をさえぎる、優れた建具です。薄い板を何枚も重ねて、斜めに傾けて取り付けることで、独特の機能を実現しています。この板一枚一枚は「羽根板」と呼ばれ、平行に隙間を空けて並べられています。この羽根板の隙間が、外からの風を取り込み、家の中の空気を入れ替える役割を果たします。同時に、羽根板の角度によって、光を遮り、外からの視線をさえぎる効果も生み出します。 この特徴から、ガラリ戸は、お風呂場や洗面所、脱衣所といった、湿気がこもりやすく、プライバシーを守りたい場所に最適です。また、台所や勝手口に取り付けることで、家全体の風通しを良くするのにも役立ちます。夏は涼しい風を家の中に取り込み、冬は冷たい風を遮ることで、快適な住まい環境づくりに貢献します。 古くから日本の家屋で親しまれてきたガラリ戸は、その見た目から「よろい戸」と呼ばれることもあります。羽根板が鎧の札のように見えることが、その由来です。素材は木、樹脂、アルミなど様々で、設置場所や家の雰囲気に合わせて選ぶことができます。木の温もりを感じさせるもの、水に強いもの、軽くて丈夫なものなど、機能性とデザイン性を両立させた様々な種類があります。近年では、断熱性や防音性を高めたものも登場し、より快適な住まいづくりに役立っています。