
安全を守る線入りガラス
格子模様の金属線が中に埋め込まれたガラスを、線入りガラスといいます。一見すると、普通の板ガラスと区別がつきにくいこともありますが、よく見るとガラス内部に細い針金のようなものが格子状に入っているのがわかります。この金属線は、見た目の装飾のためではなく、安全性を高めるために重要な役割を担っています。
線入りガラスの最大の特長は、万一ガラスが割れた時に、破片の飛散を抑える効果があることです。地震や台風、あるいは物がぶつかるなどの衝撃でガラスが割れてしまうと、鋭利な破片が飛び散り、ケガをする危険があります。線入りガラスの場合、金属線が網目のように破片を繋ぎ止めるため、粉々に砕け散るのを防ぎ、破片の飛散を最小限に抑えることができます。これにより、割れたガラスによる二次災害の危険性を大幅に低減できます。
このような安全性の高さから、線入りガラスは、人通りの多い場所や、学校、病院、公共施設など、安全性が特に求められる場所に多く採用されています。また、住宅でも、浴室や洗面所、勝手口など、ガラスが割れた際に危険が及ぶ可能性のある場所に用いられることがあります。
ただし、線入りガラスにもいくつか注意点があります。金属線が内蔵されているため、透明度がわずかに劣る場合があります。また、断熱性や遮音性も、普通のガラスと比べるとやや劣る傾向があります。さらに、線入りガラスは、金属線が熱を伝えやすいため、熱割れと呼ばれる現象が起こりやすいという特徴もあります。急激な温度変化に注意が必要です。設置場所や用途に合わせて、これらの特徴を理解した上で適切に選定することが大切です。